蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
不登校になって本当に大切にするべき親子の習慣 わが子を笑顔にするために、今すぐできること
|
| 著者名 |
菜花 俊/著
|
| 出版者 |
青春出版社
|
| 出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013240851 | 371/ナ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
栄 | 3312582582 | 371/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001415867 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
不登校になって本当に大切にするべき親子の習慣 わが子を笑顔にするために、今すぐできること |
| 書名ヨミ |
フトウコウ ニ ナッテ ホントウ ニ タイセツ ニ スルベキ オヤコ ノ シュウカン |
| 著者名 |
菜花 俊/著
|
| 著者名ヨミ |
ナバナ サトシ |
| 出版者 |
青春出版社
|
| 出版年月 |
2019.10 |
| ページ数 |
189p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
371.42
|
| 分類記号 |
371.42
|
| ISBN |
4-413-23135-0 |
| 内容紹介 |
18000組以上の親子を支援した経験に基づいて、不登校の実例を紹介し、「いま」から抜け出すための言葉の変え方、子どもをまるごと受けとめる秘訣、こころの習慣の変え方などを解説。今日からすぐにできるヒントが満載。 |
| 著者紹介 |
1967年福島県生まれ。心理カウンセラー。不登校解決コンサルタント。NPO法人親心支援協会理事長。著書に「不登校から抜け出すたった1つの方法」など。 |
| 件名 |
不登校、親子関係 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
なぜ、子どもがいちばん求めていることに気づけないのか―。18000組以上の親子を支援してきた著者からの「いま」を抜け出すヒントとは? |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ 不登校実例集―不登校中の子、不登校から抜け出せた子、抜け出しかけている子の話(先の見えない不安でいっぱい。自分の未来も子どもの未来も見えない 「死にたい」という子どもの言葉にパニックになります ほか) 第1章 言葉を変えてみる―「いま」から抜け出す小さな一歩(「どうして学校に行けないの?」と聞かないでください 栄養たっぷりの言葉をたくさん伝えましょう ほか) 第2章 行動を変えてみる―子どもをまるごと受けとめる秘訣(心の元気を奪わないでください 子どもは“普通”じゃなくていい ほか) 第3章 人間関係を変えてみる―他人も自分も責めないでください(「お父さんは素晴らしい人」だと伝えましょう マイナスエネルギーの人に負けないこと ほか) 第4章 こころの習慣を変えてみる―心配よりも悩むよりも、すべきことがある(もう一度、子育てをやり直す 子育てにも「守・破・離」を取り入れる ほか) |
内容細目表
前のページへ