蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
シン・関ケ原 講談社現代新書
|
| 著者名 |
高橋 陽介/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2025.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 購入予定 | 210.4/タ/ | 新書 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001977067 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
シン・関ケ原 講談社現代新書 |
| 書名ヨミ |
シン セキガハラ |
| 著者名 |
高橋 陽介/著
|
| 著者名ヨミ |
タカハシ ヨウスケ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2025.10 |
| ページ数 |
302p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
210.48
|
| 分類記号 |
210.48
|
| ISBN |
4-06-541617-4 |
| 内容紹介 |
徳川家康はすでに天下人だった。石田三成は西軍の首謀者ではなかった。東西両軍は開戦前に和睦していた。両軍の合計は3万ほどだった-。帝国陸軍と司馬遼太郎が創った「通説」を、170通余りの書状が根本から覆す。 |
| 著者紹介 |
静岡県生まれ。歴史研究者。著書に「関ケ原合戦の経緯」「慶長四年の豊臣政権と島津領国における内乱」など。 |
| 件名 |
関ケ原の戦(1600) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
アジア最後のフロンティアとしてミャンマー経済の行方が注目されている。ミャンマーの経済発展のためには、会計制度の整備は欠かせないインフラであり、日本企業等外資系企業の進出をも左右するものである。先行研究が見当たらない中、聞き取り調査、質問票調査により、2013年2月から2016年12月まで、10回の渡緬で、調査対象29ヵ所、延べ74名に聞き取り調査を実施し、その結果を分析して取りまとめたものである。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 研究の目的と本書の構成 第1章 先行研究のサーベイ 第2章 ミャンマー会計の歴史と背景 第3章 訪問面接調査 第4章 結果の分析と原因の探究 第5章 ミャンマーの会計高等教育改革と今後の方向性 終章 研究の成果と残された課題 資料 |
| (他の紹介)著者紹介 |
谷口 隆義 公認会計士・税理士法人谷口隆義事務所所長。博士(経済学、京都大学)。公認会計士・税理士。京都大学会計人会会長。1949年大阪生まれ、1975年昭和監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入所。1985年同所を退所し独立開業。1993年衆議院議員選挙に出馬し当選。2009年まで5回当選。その間、財務副大臣(2002年1月から2003年9月)、総務副大臣(2007年9月から2008年8月)を拝命(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ