検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

スーパービジョンのはじめかた これからバイザーになる人に必要なスキル  シリーズはじめてみよう  

著者名 日本福祉大学スーパービジョン研究センター/監修   大谷 京子/編著   山口 みほ/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310386758369.16/ス/2階図書室WORK-435一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
369.16 369.16
ケース・ワーク スーパービジョン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001406136
書誌種別 図書
書名 スーパービジョンのはじめかた これからバイザーになる人に必要なスキル  シリーズはじめてみよう  
書名ヨミ スーパービジョン ノ ハジメカタ 
著者名 日本福祉大学スーパービジョン研究センター/監修
著者名ヨミ ニホン フクシ ダイガク スーパービジョン ケンキュウ センター
著者名 大谷 京子/編著
著者名ヨミ オオタニ キョウコ
著者名 山口 みほ/編著
著者名ヨミ ヤマグチ ミホ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.8
ページ数 3,143p
大きさ 26cm
分類記号 369.16
分類記号 369.16
ISBN 4-623-08695-5
内容紹介 周りからスーパービジョンを行うことを期待される立場になったものの、実際なにから取り組めばいいかわからない…。そんなソーシャルワーカーを対象に、「必要なスキル」を具体的にわかりやすく解説。契約書等の資料も収録。
件名 ケース・ワーク、スーパービジョン
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、周りからスーパービジョンを行うことを期待される立場になったものの、実際なにから取り組めばいいかわからない…という初心者向けに作りました。読んでいくと、スーパービジョンとは何か、から順に学んでいくことができます。また「必要なスキル」に着目し、具体的にわかりやすく説明していきます。読者のスーパービジョンをはじめたい、はじめなきゃ、という気持ちを後押しする一冊です。
(他の紹介)目次 序章 日本におけるスーパービジョンのいま(スーパービジョンとは何か
スーパービジョン実践を難しくしている要因 ほか)
第1章 困った場面を演習してコツをつかもう(序盤でのつまずき:バイジーの提出した事例が読み取れない!
序盤での困り事:バイジーのつまずきが気になる ほか)
第2章 スーパービジョンセッションの展開と活用できるスキル(スーパービジョンセッションの地図
1序盤:1 事例をアセスメントする ほか)
第3章 あなたのスーパービジョンのスキルを評価する(スーパービジョンのセッションで必要なスキルチェックリスト
効果的なスーパービジョンのために必要な4つのポイント ほか)
第4章 「バイザーとしての私」を育てる(はじめてバイザーになる
スーパービジョンの契約から終結までの枠組み ほか)
(他の紹介)著者紹介 大谷 京子
 日本福祉大学社会福祉学部教授。博士(人間福祉)。精神保健福祉士、社会福祉士。1994年から、精神科病院、精神障害者地域生活支援センターにおいて、ソーシャルワークに従事。精神障害に関する市民啓発グループも立ち上げ、事務局長として実践に取り組む。2006年、大学教員に転身し、2018年より現職。2015年より、ソーシャルワーカー仲間とスーパービジョン研究会を立ち上げ、個人スーパービジョンも行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 みほ
 日本福祉大学社会福祉学部准教授。修士(社会福祉学)。精神保健福祉士。1986年から心理士兼ソーシャルワーカーとして総合病院に勤務。その後大学院を経て、1996年より精神科診療所のソーシャルワーカーとして現在まで従事。1999年より大学教員を本務とする。2006年にソーシャルワーカー・サポートセンター名古屋を立ち上げ(副代表)、スーパーバイザーとして活動を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。