蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
アイヌのイタクタクサ 言葉の清め草
|
| 著者名 |
萱野 茂/著
|
| 出版者 |
冬青社
|
| 出版年月 |
2002.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別南 | 8313202262 | 778/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310411879 | 778.7/フ/ | 2階図書室 | ART-301 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001095836 |
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 書名 |
アイヌのイタクタクサ 言葉の清め草 |
| 書名ヨミ |
アイヌ ノ イタクタクサ |
| 著者名 |
萱野 茂/著
|
| 著者名ヨミ |
カヤノ シゲル |
| 出版者 |
冬青社
|
| 出版年月 |
2002.2 |
| ページ数 |
199p |
| 分類記号 |
382.11
|
| 分類記号 |
382.11
|
| ISBN |
4-924725-94-3 |
| 内容紹介 |
アイヌは自然を崇拝し自然とともに生きてきた。アイヌは文字を持たない。文化や習慣、日常生活全てを心で伝承してきた。今、現代社会に生きる我々に忘れ去られたものを再び呼び起こす未来への道標。 |
| 著者紹介 |
1926年北海道生まれ。萱野茂二風谷アイヌ資料館館長および室蘭工科大学客員教授。参議院議員も務めた。「萱野茂のアイヌ神話集成」で毎日出版文化賞受賞。 |
| 件名 |
アイヌ、アイヌ語 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
アニメを言葉でつかまえてみたい。ずっとそう思っている。本書はその実践の記録だ。2012年にスタートし、現在もWEBで継続中のアニメ時評「アニメの門」。そこに掲載された作品評を中心に、雑誌などに発表した多数の論考を収録。『魔法少女まどか☆マギカ』から『天気の子』まで、2010年代を飾ったアニメたちを語り尽くす。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 2010年代のアニメ作家たち(『天気の子』『君の名は。』―新海誠の周辺 『かぐや姫の物語』『風立ちぬ』―2010年代のスタジオジブリ 『この世界の片隅に』―片渕須直のいるところ 『リズと青い鳥』―山田尚子の歩み 『未来のミライ』―細田守の道) 第2部 作品は語る(アニメの描くもの キャラクターの風景 アニメの表現と周辺 2010年代海外アニメーション) |
| (他の紹介)著者紹介 |
藤津 亮太 アニメ評論家。1968年、静岡県生まれ。新聞記者、週刊誌編集を経て、2000年よりフリー。雑誌・WEB・BDブックレットなど各種媒体で執筆中。東京工芸大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ