機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

詩をつくろう  1  見たこと、感じたことを詩にしよう 

著者名 和合 亮一/監修
出版者 汐文社
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180534992J911/シ/1こどもの森11B児童書一般貸出在庫  
2 新琴似2013171398J90/ワ/1図書室児童書一般貸出在庫  
3 西岡5013070734J911/シ/1図書室J8児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
010 010
図書館情報学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001449297
書誌種別 図書
書名 詩をつくろう  1  見たこと、感じたことを詩にしよう 
書名ヨミ シ オ ツクロウ 
著者名 和合 亮一/監修
著者名ヨミ ワゴウ リョウイチ
出版者 汐文社
出版年月 2020.1
ページ数 39p
大きさ 22cm
分類記号 901.1
分類記号 901.1
ISBN 4-8113-2707-5
内容紹介 教科書に載っている有名な詩人の詩を引きながら、詩の「つくり方」のヒントを示す。1は、詩の楽しみ方、そして身近なものを題材にした詩の書き方について学ぶ。
件名 詩-作法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 欧米における最新の図書館情報学の動向を概観する基本テキスト。情報の基礎概念から、情報組織化の手法、情報学の調査研究法まで、図書館情報学の主要領域を丁寧に解説する。図書館情報学関係者の必携書。
(他の紹介)目次 情報学とは何か:学問分野・専門職
情報の歴史:ドキュメントを巡って
情報学の哲学・パラダイム
情報学の基本概念
領域分析
情報の組織化
情報技術:作成・流通・検索
計量情報学
情報行動
情報の流通:変容する環境
情報社会
情報管理・情報政策
デジタルリテラシー
情報学の調査研究法:何について、どのように?
情報学の未来
(他の紹介)著者紹介 ボーデン,デビッド
 シェフィールド大学大学院で情報学博士号取得。ファイザー社研究所勤務などを経て、現在は、ロンドン大学シティ校の教授。図書館情報学のコアジャーナルであるJournal of Documentationの編集長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ロビンソン,リン
 ユニバーシティカレッジロンドン(UCL)大学院で情報学博士号取得。オープンソサエティ財団、専門図書館・情報機関協会(ASLIB)勤務などを経て、2004年から現ロンドン大学シティ校の教員となり、現在は同校の図書館情報学科長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 俊作
 1949年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻博士課程単位取得退学。現在、慶應義塾大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩崎 亮
 1977年生まれ。シティ大学ロンドン図書館情報学専攻修士課程修了。現在、聖学院大学基礎総合教育部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。