蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
儒教が支えた明治維新 犀の教室
|
| 著者名 |
小島 毅/著
|
| 出版者 |
晶文社
|
| 出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
|
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
|
1
|
2022/11/18
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
だいじょうぶかなさんかんび
くすのき しげの…
マンガ統計学が最強の学問である
西内 啓/原作・…
おでんせんとう
さとう めぐみ/…
Scratchではじめる機械学習 …
石原 淳也/著,…
おかずたちのおでかけ
さとう めぐみ/…
だいじょうぶかなはじめてのしゅくだ…
くすのき しげの…
なんかひとりおおくない?
うめはら まんな…
まんがでわかる腸の整え方
江田 証/著,海…
プログラミングでなにができる? :…
杉浦 学/著,阿…
ガリレオvs.メタルの魔術師 : …
東野 圭吾/著,…
やさいのプールびらき
苅田 澄子/文,…
今日も全力めし : 背徳感マシマシ…
今日も飯がうめぇ…
さかなかにゃ?
さとう めぐみ/…
ガリレオの事件簿2
東野 圭吾/著,…
ガリレオの事件簿1
東野 圭吾/著,…
Scratchであそぶ機械学習 :…
石原 淳也/著,…
バナナくん
さとう めぐみ/…
ピンポーン!つぎとまります
五味 ヒロミ/ぶ…
森の不動産屋
小西 麦歩/文,…
だいじょうぶかないちねんせい
くすのき しげの…
micro:bitプログラミング …
石井 モルナ/著…
「わたし」を見つけた女たち
Rashisa出…
岩見沢風土記
やの こうめい/…
ぶどうくん
さとう めぐみ/…
理科がもっとおもしろくなるScra…
横川 耕二/著,…
理科がもっとおもしろくなるScra…
横川 耕二/著,…
りんごちゃん
さとう めぐみ/…
Scratchではじめる機械学習 …
石原 淳也/著,…
ももちゃん
さとう めぐみ/…
ジブン専用パソコンRaspberr…
阿部 和広/著,…
girls who code : …
レシュマ・サウジ…
てっかくん
さとう めぐみ/…
どうぶつパンやさん : 2つのおは…
さとう めぐみ/…
いちごちゃん
さとう めぐみ/…
小学校の先生のためのWhy!?プロ…
阿部 和広/監修…
私が不妊治療をやめたわけ
海原 こうめ/著…
おとなも学びたいプログラミングSC…
横川 耕二/著,…
プログラミングでなにができる? :…
杉浦 学/著,阿…
SCRATCHで楽しく学ぶアート&…
石原 淳也/著,…
プログラミングでなにができる? :…
杉浦 学/著,阿…
オレをもっていけ
ふじもり かほる…
ライフロング・キンダーガーテン創造…
ミッチェル・レズ…
レモンちゃん
さとう めぐみ/…
親子で学ぶプログラミング超入門 :…
星野 尚/著,阿…
小学生からはじめるわいわいタブレッ…
阿部 和広/著
ゴチソウドロどこにいる?
すとう あさえ/…
はじめてのプログラミング
たき りょうこ/…
なるほどわかったコンピューターとプ…
ロージー・ディキ…
にげたエビフライ : たべもののお…
村上 しいこ/作…
いっしょにたべよう
うめだ みさき/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001218497 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
儒教が支えた明治維新 犀の教室 |
| 書名ヨミ |
ジュキョウ ガ ササエタ メイジ イシン |
| 著者名 |
小島 毅/著
|
| 著者名ヨミ |
コジマ ツヨシ |
| 出版者 |
晶文社
|
| 出版年月 |
2017.11 |
| ページ数 |
273p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
121.53
|
| 分類記号 |
121.53
|
| ISBN |
4-7949-7033-6 |
| 内容紹介 |
戊辰戦争の「官軍」を批判し、靖国神社は儒教を思想資源として設立された国家施設であることを主張してきた著者が、日本の歴史の中で儒教が果たしてきた役割を整理。東アジアの中の日本を俯瞰し、明治維新について論じる。 |
| 著者紹介 |
1962年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学大学院人文社会系研究科教授。専門は中国思想史。著書に「父が子に語る近現代史」など。 |
| 件名 |
儒学-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
中国や韓国は儒教によって国が統治され、儒教は服装や冠婚葬祭のやり方まで、社会のすみずみに行きわたっていた。日本では、朱子学や陽明学は、武家の間に広まり、その儒教的教養の水脈は、水戸光圀、大塩平八郎、吉田松陰、西郷隆盛、伊藤博文…と受け継がれ、日本の近代化を用意した。中国哲学の専門家が、東アジアの中の日本を俯瞰して論じる、あたらしい明治維新論。 |
| (他の紹介)目次 |
1 明治維新を支えた思想(朱子学・陽明学の日本的受容と幕末維新―現代の鑑としての歴史に学ぶ 中国生まれの志士的思想 江戸時代の儒教受容―岡山をめぐって ほか) 2 朱子学、日本へ伝わる(日本的朱子学の形成―文化交渉学の視角から 日本の朱子学・陽明学受容 五山文化研究への導論 ほか) 3 東アジアのなかの日本(日本古代史の見直し―東アジアの視点から 日本と中国 豊臣政権の朝鮮出兵から考える日本外交の隘路 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
小島 毅 1962年生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は中国思想史。東アジアから見た日本の歴史についての著作も数多くある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ