蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
読書国民の誕生 近代日本の活字メディアと読書文化 講談社学術文庫
|
著者名 |
永嶺 重敏/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181162090 | 019.0/ナ/ | 特設展示1 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001818829 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
読書国民の誕生 近代日本の活字メディアと読書文化 講談社学術文庫 |
書名ヨミ |
ドクショ コクミン ノ タンジョウ |
著者名 |
永嶺 重敏/[著]
|
著者名ヨミ |
ナガミネ シゲトシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
326p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
019.021
|
分類記号 |
019.021
|
ISBN |
4-06-534025-7 |
内容紹介 |
中央活字メディアの全国流通、旅行読者の全国移動、図書館等の全国普及-。官民による3つの要素の融合から、明治期に活字メディアを読む習慣を身につけた「読書国民」が誕生する過程を、出版文化研究の第一人者が活写する。 |
件名 |
読書-歴史、出版-日本、図書館-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なかなか治らないめまい難民必読。めまい・頭痛・耳鳴り・突発性難聴の患者さんの意外な共通点とは。治療・症例編、予防・対策編掲載! |
(他の紹介)目次 |
序章 めまい難民を救いたい! 第1章 「めまい」とはどんな病気なのか? 第2章 めまいの原因がわかった! 第3章 ブラキシズムの仕組みを探る 第4章 ブラキシズムとめまいの関係 第5章 歯ぎしり・食いしばりが病気や不調を引き起こす 第6章 めまいを治す3つのポイント 治療・症例編 第7章 めまいのない生活を送るために 予防・対策編 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 裕道 内科・脳神経内科医。1965年静岡県沼津市生まれ。1993年信州大学医学部卒業。一般内科、脳神経内科医として、長年地域医療に携わる。一般の生活習慣病治療に加え、消化器疾患、呼吸器疾患や認知症などの幅広い訴えに漢方薬などを駆使し診療している。めまい外来では患者さんを広く受け入れ、年間のべ700人以上のめまい患者さんを診療している。民間療法などにも造詣を深め、西洋医学に加えて栄養療法やサプリメントなどを駆使しながら、日々の診療にあたっている。べっく・メディカル・クリニック勤務。日本神経学会専門医、日本内科学会認定医、日本東洋医学会会員。コウノメソッド実践医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ