蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ドキュメント誘導工作 情報操作の巧妙な罠 中公新書ラクレ
|
| 著者名 |
飯塚 恵子/著
|
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513694207 | 391/イ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001385318 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ドキュメント誘導工作 情報操作の巧妙な罠 中公新書ラクレ |
| 書名ヨミ |
ドキュメント ユウドウ コウサク |
| 著者名 |
飯塚 恵子/著
|
| 著者名ヨミ |
イイズカ ケイコ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2019.6 |
| ページ数 |
302p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
391.6
|
| 分類記号 |
391.6
|
| ISBN |
4-12-150652-8 |
| 内容紹介 |
自分の意見が、知らずに誰かに操られている! 情報操作やフェイク・ニュース流布を駆使する手法「誘導工作」。IT技術の進歩を背景に進む工作の実態を、欧米各地の関係者取材を重ねて描き出す。 |
| 著者紹介 |
東京都生まれ。米・フレッチャー法律外交大学院で法律外交修士修了。読売新聞欧州駐在編集委員。 |
| 件名 |
情報機関、サイバー攻撃、世論 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「自分の意見が、知らずに誰かに操られている」。それが誘導工作=インフルエンス・オペレーションだ。情報操作やフェイク・ニュース流布を駆使するこの手法は、IT技術の進歩と普及によって近年、範囲、スピード、威力が格段に増した。本書はこの「現代の危機」を欧州各地の関係者取材を重ねて描き出す。それは東京五輪の盛り上がりを迎え、政治の変動もありうる日本において「すぐそばに迫る危機」でもある |
| (他の紹介)目次 |
第1章 英国の国民投票、米大統領選で起きたこと 第2章 誘導工作とは何か 第3章 ロシアの脅威 第4章 反撃に出た西側社会 第5章 中国の脅威 第6章 狙われる日本 第7章 次の試練欧州議会選 |
| (他の紹介)著者紹介 |
飯塚 恵子 読売新聞欧州駐在編集委員。東京都生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒。読売新聞社入社後、盛岡支局を経て、政治部記者として首相官邸、自民党、外務省、防衛庁、那覇駐在などを担当。96年に米・フレッチャー法律外交大学院で法律外交修士修了。ロンドン特派員、米ブルッキングス研究所客員研究員、政治部デスク、論説委員、アメリカ総局長、国際部長を経て、2017年からロンドンを拠点に現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ