検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

道民経済計算年報 道民所得推計 昭和59年度   

著者名 北海道開発調整部調査統計課/編
出版者 北海道
出版年月 1986.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114122393KR331.8/ド/書庫6郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北海道開発調整部調査統計課
2019
686.21 686.21
鉄道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000504510
書誌種別 図書
書名 道民経済計算年報 道民所得推計 昭和59年度   
書名ヨミ ドウミン ケイザイ ケイサン ネンポウ 
著者名 北海道開発調整部調査統計課/編
著者名ヨミ ホッカイドウ カイハツ チョウセイブ チョウサ トウケイカ
出版者 北海道
出版年月 1986.3
ページ数 139p
大きさ 26cm
分類記号 331.8
分類記号 331.8
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 平成の時代、鉄道界は飛躍的な進歩を遂げた。各社は競うように新しい列車を世に送りだし、新幹線と大都市圏を中心に鉄道ネットワークは拡大、駅をはじめとした鉄道施設も一新された。その一方で、平成4年に「のぞみ」でデビューした300系新幹線電車が、後進に道を譲ってすでに引退するなど、30年間の時の移ろいを象徴するようなシーンも記憶に新しい。そんな「平成時代の鉄道の変遷」を、数多くの記録写真を交えて振り返る。
(他の紹介)目次 第1章 究極の鉄道へ。進化を続ける新幹線(新幹線網の拡大―整備新幹線の建設とミニ新幹線によるネットワークの形成
東海道・山陽新幹線の進化―300系の登場から次世代電車のN700Sまで
東北・上越新幹線などの進化―試作車の高速度試験によって実現した320キロ運転)
第2章 技術革新と多様化。百花繚乱の新型車両(多様化したJR特急―国鉄型から脱却したJR各社の看板列車の競演
乗って楽しい列車へ―トロッコ列車からクルージングトレインへの歩み
鉄道貨物輸送の変革―モーダルシフトに向けたJR貨物の新たな試み
平成世代の私鉄特急―観光路線に登場した新型車両と空港アクセス特急
新たな動力システムへの模索―電車は架線レス、気動車もモーターで走る時代へ)
第3章 拡がるネットワークと新しい鉄道の姿(変貌を遂げた鉄道網1―上野東京ライン開業までの道のり 首都圏編
変貌を遂げた鉄道網2―おおさか東線開業までの道のり 中京・関西圏編
通勤電車の革新―時代のニーズに応えて「より快適」になった一般型車両
変わりゆく都市交通―路面電車・リニア地下鉄・モノレール
新交通システム
新しい駅とサービス―街のランドマークとなった駅と平成時代の鉄道サービス)
第4章 平成の時代、「さよなら」の記憶


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。