機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

折紙工学入門 折紙-幾何学-ものづくりの架け橋    

著者名 野島 武敏/著
出版者 化学同人
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181056730414/ノ/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
490.4 490.4
医療

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001744606
書誌種別 図書
書名 折紙工学入門 折紙-幾何学-ものづくりの架け橋    
書名ヨミ オリガミ コウガク ニュウモン 
著者名 野島 武敏/著
著者名ヨミ ノジマ タケトシ
出版者 化学同人
出版年月 2023.2
ページ数 180p
大きさ 24cm
分類記号 414
分類記号 414
ISBN 4-7598-2062-1
内容紹介 多面体を別の多面体に変換する手法や星型多面体などの難解な幾何学の立体模型を中学高校生が自作し、理解できるよう“双体”の考えに基づく双体折紙を提案。折紙幾何学に重心を置きつつ、著者のこれまでの研究成果を総括する。
著者紹介 京都大学大学院工学研究科修士課程修了。工学博士。株式会社アート・エクセル折紙工学研究所主宰。文部科学大臣賞科学技術賞研究部門、日本機械学会論文賞、日本応用数理学会賞などを受賞。
件名 幾何学、折紙・切紙
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ビッグデータ診断、ウェアラブル機器、ゲノム編集、遠隔医療、人工臓器、ナノマシン、ロボティクス…最先端ヘルステックを知り尽くした医師が明かす、2020年代、AI医療の恩恵を受けられる、新しい健康のルールと生存戦略。
(他の紹介)目次 第1章 医療の完成は山の9合目
第2章 病気のラスボスたち
第3章 もうすぐ「死」は死語になる
第4章 予防、診断、治療、その全部
第5章 「リビングデッド」の処方箋
第6章 「利己的な自分」からの解放
(他の紹介)著者紹介 奥 真也
 医師、医学博士。経営学修士(MBA)。1962年、大阪府生まれ。大阪府立北野高校から東京大学医学部医学科卒。英レスター大学経営大学院修了。専門は放射線医学、核医学、医療情報学、医療ビジネス論。東京大学医学部附属病院放射線科に入局後、フランス国立医学研究所(INSERM)に留学、東京大学医学部附属病院22世紀医療センター健診情報学講座准教授、埼玉医科大学総合医療センター放射線科准教授、会津大学先端情報科学研究センター教授などを務める。その後、ビジネスに転じ、製薬会社、薬事コンサルティング会社、医療機器メーカーに勤務。埼玉医科大学総合医療センター客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。