蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115722175 | 933.7/ラザ/2 | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001297006 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ロンドン 下 |
書名ヨミ |
ロンドン |
著者名 |
エドワード・ラザファード/著
|
著者名ヨミ |
エドワード ラザファード |
著者名 |
鈴木 主税/訳 |
著者名ヨミ |
スズキ チカラ |
著者名 |
桃井 緑美子/訳 |
著者名ヨミ |
モモイ ルミコ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2001.8 |
ページ数 |
580p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-08-773332-7 |
内容紹介 |
ロンドン2000年の時の流れと人の営みを、多数の博物館スタッフの協力により時代考証を精緻に固め、10組のファミリーの長い長い栄枯盛衰の物語として描き切る。 |
著者紹介 |
イングランド、ソールズベリー生まれ。英国ケンブリッジ大学、米国スタンフォード大学で学ぶ。「セーラム」で文壇デビュー。国際的なベストセラー作家。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
考古学の魅力と現代までの歩みを世界先史学の権威がやさしく語る、イェール大学出版局「リトル・ヒストリー」シリーズ。世界各地での驚異的な発見をしてきた偉大な先駆者たちの胸おどる知的探求の物語を追う。 |
(他の紹介)目次 |
「うしろ向きの好奇心」 ロバとファラオ 古代エジプトを読み解く ニネヴェを発掘する 粘土板とトンネル掘り あばかれたマヤ 斧とゾウ 大きな転換点 三つの時代 凍てつく石器時代の狩人たち〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
フェイガン,ブライアン 考古学者、人類学者、作家。ケンブリッジ大学ペンブルツク・カレッジで考古学と人類学の博士号取得。アフリカ、いまのザンビアでの博物館勤務などを経て、カリフォルニア大学サンタバーバラ校で2003年まで36年間、教授として人類学を教える。現在は研究と執筆活動に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 広瀬 恭子 出版翻訳者、ニュース翻訳者。国際基督教大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ