蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013127077 | 913.6/カキ/2 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
元町 | 3012969659 | 913.6/カキ/2 | 図書室 | 7B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別 | 8013368769 | 913.6/カキ/2 | 文庫2 | 19 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
曙 | 9013331559 | 913.6/カキ/2 | 文庫2 | 36 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
中央区民 | 1113294803 | 913/カ/2 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
東区民 | 3112734730 | 913/カ/2 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 7 |
東区民 | 3112784057 | 913/カ/2 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
白石区民 | 4113276705 | 913/カ/2 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 9 |
西区民 | 7113165737 | 913/カ/2 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 10 |
新琴似新川 | 2213096494 | 913/カ/2 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 11 |
ふしこ | 3213215274 | 913/カ/2 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 12 |
栄 | 3312001450 | 913/カ/2 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 13 |
北白石 | 4413159247 | 913/カ/2 | 常設展示1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 14 |
厚別南 | 8313311303 | 913/カ/2 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 15 |
はちけん | 7410354943 | 913/カ/2 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 16 |
新発寒 | 9213166987 | 913/カ/2 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 17 |
星置 | 9311968649 | 913/カ/2 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001347659 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
室町無頼 下 新潮文庫 |
| 書名ヨミ |
ムロマチ ブライ |
| 著者名 |
垣根 涼介/著
|
| 著者名ヨミ |
カキネ リョウスケ |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2019.2 |
| ページ数 |
359p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-10-132979-6 |
| 内容紹介 |
過酷な鍛錬を積み、圧倒的な棒術で荒くれ者らを次々倒す兵法者となった才蔵。一方、一揆を謀る兵衛は、道賢に密約を持ちかける。そしてついに蜂起の日がやってきて…。無頼たちの運命を描いた、大胆不敵な歴史巨編。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
本屋が選ぶ時代小説大賞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ルネサンスとともに幕を開け、第一次世界大戦によって終焉を迎えるヨーロッパの近代。アジアやイスラームに後れをとり、その形成期にはさほどの経済力・軍事力を備えていなかったヨーロッパが、二〇世紀初めには人類の半分以上を支配するに至った。なぜ、この時代に世界を席巻することができたのか?それを可能にした力の根底には「宗教と科学(の相剋)」がある。本書はこうした視座から、近代ヨーロッパが世界史を一変させた秘密をよみとく試みだ。時々の時代精神を体現した八名の歩みを糸口に、激動の五〇〇年を一望のもと描き出す。 |
| (他の紹介)目次 |
はじめに 「ヨーロッパ」とはなにか 第1章 ルネサンスの誕生 第2章 宗教改革の衝撃 第3章 近代科学の誕生 第4章 市民革命のさきがけ 第5章 啓蒙主義の時代 第6章 革命の時代 第7章 人類は進化する? 第8章 ヨーロッパの時代の終焉 おわりに ヨーロッパ近代とはなんであったのか |
| (他の紹介)著者紹介 |
君塚 直隆 1967年生まれ。立教大学文学部史学科卒業。英国オックスフォード大学セント・アントニーズ・コレッジ留学。上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了。博士(史学)。東京大学客員助教授、神奈川県立外語短期大学教授などを経て、関東学院大学国際文化学部教授。専攻はイギリス政治外交史、ヨーロッパ国際政治史。著書に『立憲君主制の現在』(新潮選書、サントリー学芸賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ