蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118900307 | 210.3/フ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
白石区民 | 4113219531 | 210/シ/6 | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000486884 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
摂関政治 岩波新書 新赤版 |
| 書名ヨミ |
セッカン セイジ |
| 著者名 |
古瀬 奈津子/著
|
| 著者名ヨミ |
フルセ ナツコ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2011.12 |
| ページ数 |
7,218,26p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
210.37
|
| 分類記号 |
210.37
|
| ISBN |
4-00-431276-5 |
| 内容紹介 |
藤原道長が他の貴族を圧倒する力を得たのはなぜか。すぐれた女房文学はなぜ生まれたのか。力をつける地方国司、武士の台頭、そして末法思想と浄土教の広がりなど、古代の終わりと中世への胎動を描く。 |
| 著者紹介 |
1954年生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科(博士課程)単位取得退学。同大学院教授。博士(文学)。専攻は日本古代史。著書に「日本古代王権と儀式」「遣唐使の見た中国」など。 |
| 件名 |
日本-歴史-平安時代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
戦後日本を代表する哲学者・鶴見俊輔の93年の歩みと思想。初の本格的評伝。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 政治の家に育つ経験 一九二二‐三八(女たちと「平城」 祖父・新平と父・祐輔 ほか) 第2章 米国と戦場のあいだ 一九三八‐四五(佐野碩のこと 「一番病」の始まりと終わり ほか) 第3章 「思想の科学」をつくる時代 一九四五‐五九(編集から始まる 軽井沢 ほか) 第4章 遅れながら、変わっていく 一九五九‐七三(保守的なものとしての世界 一九六〇年六月一五日 ほか) 第5章 未完であることの意味 ‐二〇一五(「世界小説」とは何か 家と「民芸」 ほか) |
内容細目表
前のページへ