山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

大学の歩き方・学問のはじめ方 新しい「自分」の可能性を見つけよう    

著者名 大島 寿美子/著   柿原 久仁佳/著   金子 大輔/著   平野 恵子/著   松浦 年男/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181058462KR377.9/ダ/2階郷土118A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 厚別8013318129377/ダ/ヤング19一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6013120719377/ダ/図書室11一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小川原 正道
2018
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001746091
書誌種別 図書
書名 大学の歩き方・学問のはじめ方 新しい「自分」の可能性を見つけよう    
書名ヨミ ダイガク ノ アルキカタ ガクモン ノ ハジメカタ 
著者名 大島 寿美子/著
著者名ヨミ オオシマ スミコ
著者名 柿原 久仁佳/著
著者名ヨミ カキハラ クニカ
著者名 金子 大輔/著
著者名ヨミ カネコ ダイスケ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2023.2
ページ数 6,201p
大きさ 21cm
分類記号 377.9
分類記号 377.9
ISBN 4-623-09507-0
内容紹介 大学という場所で大学生としての時間をどう過ごすかを自ら考えるためのガイドブック。大学での学びの特徴や大学生活の過ごし方、「場所」としての大学と大学生の暮らし、身につけたいスタディスキルについて解説する。
著者紹介 北星学園大学文学部教授。博士(医学)。専門はコミュニケーション論。
件名 学生
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦前は自由主義経済学者、マルクス主義批判の知識人、慶應義塾長として知られた小泉信三(1888〜1966)。戦中は好戦的発言を繰り返す中、空襲で全身火傷を負う。戦後は皇太子教育の全権委任者として、敗戦で揺らぐ皇室を支え、美智子妃を迎えるなど象徴天皇制の基盤を作った。国家主義の台頭、戦争、敗戦という激動の中、国家のあり方を問い続け、オールド・リベラリストの生き方を貫いた小泉の生涯を描く。
(他の紹介)目次 第1章 父と修学時代(父・小泉信吉―福沢諭吉との密な関係
青年期の記憶―公立小から慶應義塾へ ほか)
第2章 論壇の若き経済学者―マルクス主義批判の旗手(ヨーロッパ留学―第一次世界大戦下の英独仏体験
反マルクス主義の展開と論争 ほか)
第3章 戦時下、慶應義塾長の苦悩―国家・戦争の支持(アメリカ旅行―ハーバード大学での体験
戦意高揚の主張、長男の死 ほか)
第4章 皇太子教育の全権委任者―「新しい皇室」像の構築(御進講覚書―「道徳的背骨」という前提
「象徴天皇」以上の追求―『ジョオジ五世伝』『帝室論』の読解 ほか)
第5章 オールド・リベラリストの闘い(講和論争―反共・現実主義者の平和論
六〇年安保改定問題 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小川原 正道
 1976(昭和51)年長野県生まれ。1999年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2003年慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。ハーバード大学(米国)客員研究員、マサチューセッツ工科大学(米国)客員研究員などを経て、慶應義塾大学法学部教授。博士(法学)。近代日本政治史・政治思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。