検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

太閤検地 秀吉が目指した国のかたち  中公新書  

著者名 中野 等/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180538647210.4/ナ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001405649
書誌種別 図書
書名 太閤検地 秀吉が目指した国のかたち  中公新書  
書名ヨミ タイコウ ケンチ 
著者名 中野 等/著
著者名ヨミ ナカノ ヒトシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.8
ページ数 3,273p
大きさ 18cm
分類記号 210.48
分類記号 210.48
ISBN 4-12-102557-9
内容紹介 豊臣秀吉が実施した政策の革新性とは-。各地を征服するたびに奉行を派遣し検地を断行し、後に江戸幕府の支配基盤となった太閤検地の実態を描き、単なる土地制度上の政策にとどまらず日本の社会構造を大きく変えた意義を示す。
著者紹介 1958年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士後期課程中退。同大学大学院比較社会文化研究院教授。著書に「豊臣政権の対外侵略と太閤検地」「立花宗茂」など。
件名 太閤検地
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 必死に足掻いて生き続けるのさ。たとえこの国の政がどうあろうとも―。本年度大河ドラマの前史を物語る必読の一冊。
(他の紹介)著者紹介 澤田 瞳子
 1977年京都府生まれ。同志社大学文学部文化史学専攻卒業、同大学院博士前期課程修了。2011年、デビュー作『孤鷹の天』で第17回中山義秀文学賞を受賞。13年『満つる月の如し 仏師・定朝』で本屋が選ぶ時代小説大賞2012ならびに第32回新田次郎文学賞受賞。16年『若冲』で第9回親鸞賞受賞。20年『駆け入りの寺』で第14回舟橋聖一文学賞受賞。21年『星落ちて、なお』で第165回直木賞受賞。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。