蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
介護人材の確保と職場定着策 施設介護職員のキャリアと人材育成の視点から
|
著者名 |
中井 良育/著
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
1
|
2019/03/25
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001324988 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
介護人材の確保と職場定着策 施設介護職員のキャリアと人材育成の視点から |
書名ヨミ |
カイゴ ジンザイ ノ カクホ ト ショクバ テイチャクサク |
著者名 |
中井 良育/著
|
著者名ヨミ |
ナカイ ヨシヤス |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
3,250p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.17
|
分類記号 |
369.17
|
ISBN |
4-7710-3087-9 |
内容紹介 |
離職率が高く、人材確保が難しい介護労働者。急速な高齢化のなか、この介護クライシスをどう乗り越えるか? 職業キャリアと人材育成の視点から、介護人材の確保と定着策のあり方を検討する。 |
著者紹介 |
1969年兵庫県生まれ。同志社大学大学院総合政策科学研究科博士後期課程修了。政策科学博士。新潟医療福祉大学社会福祉学部講師。 |
件名 |
介護福祉、福祉従事者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
この介護クライシスをどう乗り越えるか、人材育成にその希望を見出す。3年以内に7割が辞めてしまうという介護職。賃金水準は上がっても、人手不足が解消されない原因は何か。職業キャリアに着目し人材育成の視点を中心に介護人材の確保と定着策のあり方を検討する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 介護人材の確保・職場定着の現状と問題意識 第1章 介護労働市場における介護人材の多様化 第2章 高齢者介護分野における介護労働と養成教育・研修 第3章 介護職員の供給ルートと教育過程 第4章 介護の仕事選択と職場定着に与える要因―先行研究から 第5章 介護の仕事選択と職場定着に関するインタビュー調査 第6章 介護職員が介護の仕事を選択した理由―実態調査から(1) 第7章 介護職員の介護業務遂行能力とその影響要因―実態調査から(2) 第8章 介護職員の職場定着に与える影響要因―実態調査から(3) 第9章 事業所の職場定着策が介護職員の職場継続意向に与える影響 第10章 介護人材確保及び職場定着策等の課題―効果的な職場定着のあり方に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
中井 良育 1969年兵庫県芦屋市生まれ。2018年同志社大学大学院総合政策科学研究科博士後期課程修了、政策科学博士。現在、新潟医療福祉大学社会福祉学部講師。2000年に武田病院グループ社会福祉法人青谷福祉会に入社、介護職員、生活(支援)相談員、法人本部職員として高齢者福祉に従事し現職に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ