検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

RISC-Ⅴ原典 オープン・アーキテクチャのススメ    

著者名 デイビッド・パターソン/著   アンドリュー・ウォーターマン/著   成田 光彰/訳
出版者 日経BP社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310272990007.64/パ/2階図書室WORK-414一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
007.64 007.64
プログラミング(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001318368
書誌種別 図書
書名 RISC-Ⅴ原典 オープン・アーキテクチャのススメ    
書名ヨミ リスク ファイブ ゲンテン 
著者名 デイビッド・パターソン/著
著者名ヨミ デイビッド パターソン
著者名 アンドリュー・ウォーターマン/著
著者名ヨミ アンドリュー ウォーターマン
著者名 成田 光彰/訳
著者名ヨミ ナリタ ミツアキ
出版者 日経BP社
出版年月 2018.10
ページ数 16,203p
大きさ 24cm
分類記号 007.64
分類記号 007.64
ISBN 4-8222-9281-2
内容紹介 オープンソースの命令セット・アーキテクチャ、RISC-Ⅴのすべての本質的要素を要約したリファレンス・ガイド。設計思想から命令セット、プログラミングまで余すところなく解説する。リファレンス・カードも収録。
著者紹介 RISC-Ⅴ基金理事会の副理事長。ACMチューリング賞を受賞。
件名 プログラミング(コンピュータ)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 チューリング賞受賞パターソン教授RISC研究40年の総決算待望の邦訳!
(他の紹介)目次 なぜRISC‐Vか?
RV32I:RISC‐V基本整数ISA
RISC‐Vのアセンブリ言語
RV32M:乗算および除算
RV32FおよびRV32D:単精度および倍精度の浮動小数点
RV32A:原子のように不可分なアトミック命令
RV32C:圧縮命令
RV32V:ベクトル
RV64:64ビット・アドレス命令
RV32/64特権アーキテクチャ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 パターソン,デイビッド
 40年間勤めたカリフォルニア大学バークレー校(UCB)のコンピュータ・サイエンス学科教授の職から2016年に引退した。その後、上席エンジニアとしてGoogle社のGoogle Brainチームに参加した。RISC‐V基金の理事会の副理事長も務めている。過去にはUCBのコンピュータ・サイエンス学科の学科長に任じられ、コンピューティング・リサーチ協会の議長、ACM(米国計算機学会)の会長に選任されたことがある。1980年代には、RISC(Reduced Instruction Set Computer)プロジェクトを4世代にわたって指導した。RISCの他で最もよく知られている研究プロジェクトとして、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disk)およびワークステーションのネットワーク(NOW)が挙げられる。これらの研究は多くの論文、7点の書籍、および35件以上の栄誉につながった。これらの中には、米国工学アカデミー、米国科学アカデミー、シリコンバレー工学殿堂への選出、ならびにコンピュータ歴史博物館、ACM、IEEE、米国学士院、米国学術振興会のフェローへの指名が含まれる。教育に関して受けた賞には、傑出教育賞(UCB)、カールストーム卓越教育者賞(ACM)、マリガン教育メダル(IEEE)、および大学学部ティーチング賞(IEEE)が含まれる。コンピュータ・アーキテクチャおよびソフトウェア・エンジニアリングの書籍に関して、米国教科書・学術著者協会から優秀教科書賞(「Texty」)を受賞した。すべての学位をカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)から受けた。傑出工学学究卒業生賞も授与されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウォーターマン,アンドリュー
 SiFiveの共同設立者であり、チーフ・エンジニアを務めている。コンピュータ・サイエンスの博士号をカリフォルニア大学バークレー校(UCB)から受けた。既存の命令セット・アーキテクチャの一貫性のなさに嫌気がさして、UCBでRISC‐V ISAおよび最初のRISC‐Vマイクロプロセッサを共同設計した。オープンソースのRISC‐VベースのRocketチップ・ジェネレータ、Chiselハードウェア構築言語、およびLinuxカーネルとGNUのCコンパイラ、CライブラリのRISC‐Vへのポーティングへの主要な貢献者にも名を連ねている。UCBから理学修士号を受けており、RISC‐VのRVC拡張機能の基礎になった。デューク大学から工学の学士号を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成田 光彰
 1942年生まれ。1965年、一橋大学経済学部を卒業、住友スリーエム(株)に入社。主に情報システム部においてアプリケーションシステムの開発に従事。1986年に同社を退社し(株)アシストに入社。主にドキュメント部にてマニュアルの翻訳を指導。1989年、同社を退社し、現在はフリーの翻訳家。第1種情報処理技術者、システム監査技術者、および英語検定1級の資格を保持。日本野鳥の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。