検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

コンピュータの構成と設計 ハードウエアとソフトウエアのインタフェース 下   

著者名 デイビッド・A.パターソン/著   ジョン・L.ヘネシー/著   成田 光彰/訳
出版者 日経BP社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118880947548.2/パ/21階図書室49B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
548.2 548.2
コンピュータ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000470831
書誌種別 図書
書名 コンピュータの構成と設計 ハードウエアとソフトウエアのインタフェース 下   
書名ヨミ コンピュータ ノ コウセイ ト セッケイ 
著者名 デイビッド・A.パターソン/著
著者名ヨミ デイビッド A パターソン
著者名 ジョン・L.ヘネシー/著
著者名ヨミ ジョン L ヘネシー
著者名 成田 光彰/訳
著者名ヨミ ナリタ ミツアキ
版表示 第4版
出版者 日経BP社
出版年月 2011.11
ページ数 5p,p418〜811 26p
大きさ 24cm
分類記号 548.2
分類記号 548.2
ISBN 4-8222-8479-4
内容紹介 ハードウエアとソフトウエアとの相互関係と、最新のコンピュータの基礎をなす概念に焦点をあてて解説。下では、容量と速度の両立、マルチコアとマルチプロセッサとクラスタなどについて詳述。各章末に演習問題も収録。
件名 コンピュータ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 マルチプロセッサと並列処理に関する洞察に富んだ内容が追加され、旧版を読んで育ったすべての人にとっても必読書に。並列処理の仕組みを基礎から身に付ける最良の教科書。
(他の紹介)目次 5 容量と速度の両立:記憶階層の利用(キャッシュの基礎
キャッシュの性能の測定と改善 ほか)
6 ストレージおよびその他の入出力の話題(信頼性と信頼度とアベイラビリティ
ディスク・ストレージ ほか)
7 マルチコアとマルチプロセッサとクラスタ(並列処理プログラム作成の困難さ
共有記憶型マルチプロセッサ ほか)
A グラフィックスとGPUコンピューティング(GPUシステムのアーキテクチャ
GPUのプログラミング ほか)
B アセンブラ、リンカ,SPIMシミュレータ(アセンブラ
リンカ ほか)
(他の紹介)著者紹介 パターソン,デイビッド・A.
 カリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)でRAD LabとPar Labのディレクタを兼任している。UCバークレーのコンピュータ・サイエンス学部の学部長、コンピュータ研究協会(CRA)の会長、米国計算機学会(ACM)の会長を歴任した。これまでに150本の論文と5冊の本を著し、また友人との共同受賞を含め約30の賞を受賞している。米国工学アカデミーと米国科学アカデミーの会員に選出され、シリコンバレー工学殿堂入りした。また、コンピュータ歴史博物館および2つのAAAS組織(アメリカ芸術科学アカデミーおよび米国科学振興協会)のフェローに指名された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヘネシー,ジョン・L.
 スタンフォード大学の学長を務めているが、1977年以来ずっと教授陣の一員として電子工学およびコンピュータ・サイエンスの両学科を受け持っている。IEEEおよび米国計算機学会(ACM)の会員であるとともに、米国工学アカデミー、米国科学アカデミー、米国芸術科学アカデミー、スペイン王立工学アカデミーのメンバーでもある。RISC技術に貢献したことにより2001年のエッカート・モークリー賞を受賞するとともに、2001年のセイモア・クレイ・コンピュータ賞を受賞し、2000年にはジョン・フォン・ノイマン賞をDavid Pettersonと共同受賞した。1984年にスタンフォード大学のMIPSプロジェクトを完了した後で、大学を1年間休職してMIPS Computer Systems社を共同設立し、最初の商用RISCマイクロプロセッサの1つを開発した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成田 光彰
 1942年生まれ。1965年、一橋大学経済学部を卒業、住友スリーエム(株)に入社。主に情報システム部においてアプリケーションシステムの開発に従事。1986年に同社を退社し(株)アシストに入社。主にドキュメント部にてマニュアルの翻訳を指導。1989年、同社を退社し、現在はフリーの翻訳家。第1種情報処理技術者、システム監査技術者、および英語検定1級の資格を保持。日本野鳥の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。