蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180392268 | 338.4/シ/ | 1階図書室 | 43A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310270184 | 338.4/シ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日経・経済図書文化賞 和辻哲郎文化賞一般部門
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001316948 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中央銀行 セントラルバンカーの経験した39年 |
書名ヨミ |
チュウオウ ギンコウ |
著者名 |
白川 方明/著
|
著者名ヨミ |
シラカワ マサアキ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
13,758,9p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
338.41
|
分類記号 |
338.41
|
ISBN |
4-492-65485-9 |
内容紹介 |
第30代日本銀行総裁を務めた白川方明が、日本銀行に入行した1972年から現在までの日本経済や日本銀行の政策の歴史を個人的体験を踏まえて論じるほか、中央銀行のあり方や望ましい通貨管理制度について考察する。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。東京大学経済学部卒業。日本銀行理事等を経て、青山学院大学国際政治経済学部特別招聘教授。著書に「現代の金融政策」など。 |
件名 |
日本銀行 |
個人件名 |
白川 方明 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
日経・経済図書文化賞 和辻哲郎文化賞一般部門 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本銀行入行後から総裁就任前まで、セントラルバンカーとしてのバックボーンを形成した時期を扱う第1部。総裁就任後、経済・金融面で生じた重要事件に対する決定と背後にあった判断、真の論点、自身の思いを分析する第2部。中央銀行のあり方を中心に、望ましい通貨管理制度をグローバルな視点で考察する第3部。 |
(他の紹介)目次 |
激動の5年間 第1部 日本銀行でのキャリア形成期(日本銀行でのキャリアのスタート バブル経済 バブル崩壊と金融危機 日本銀行法の改正 ゼロ金利政策と量的緩和政策 「大いなる安定」の幻想) 第2部 総裁時代(日本銀行総裁に就任 リーマン破綻 デフレ論議の高まり 日本経済の真の課題 欧州債務危機 「包括緩和政策」 政府・日本銀行の共同声明) 第3部 中央銀行の使命(中央銀行の役割 非伝統的金融政策 国際通貨制度 「失われた20年」と「日本の教訓」 独立性とアカウンタビリティ 組織としての中央銀行) 終わりなき挑戦 |
(他の紹介)著者紹介 |
白川 方明 青山学院大学国際政治経済学部特別招聘教授。1949年生まれ。1972年東京大学経済学部卒業、同年日本銀行入行。75〜77年日本銀行からシカゴ大学大学院経済学部に留学。経済学修士(シカゴ大学)。信用機構局信用機構課長、企画局企画課長、大分支店長、審議役などを経て、02〜06年日本銀行理事。理事を退任後、京都大学公共政策大学院教授。08年3月日本銀行副総裁、同年4月〜13年3月第30代日本銀行総裁。11〜13年国際決済銀行(BIS)理事会副議長。2013年9月青山学院大学国際政治経済学部特任教授を経て、18年9月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ