蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116796194 | 112/チ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500245898 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アキレスと亀 時間の哲学と論理 |
書名ヨミ |
アキレス ト カメ |
著者名 |
千代島 雅/著
|
著者名ヨミ |
チヨジマ タダシ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
8,221p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
112
|
分類記号 |
112
|
ISBN |
4-7710-1613-5 |
内容紹介 |
「アキレスがどんなに速く走っても、前を行く遅い亀に追いつくことはできない」 人間の知性を二千年以上も悩ませ続けてきたゼノンの奇怪なパラドックス。時間に関する不思議な諸問題を、哲学の立場から鋭く論理的に考察する。 |
著者紹介 |
1951年福岡県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。哲学者。主な著書に「人間の逆襲」「エントロピーの常識が崩壊した!」「時間とタイムマシンの哲学」など。 |
件名 |
時間(哲学) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
かつて浄土真宗の聖地として栄え、織田信長の後を承けた豊臣秀吉、徳川家康・秀忠まで、時の権力者が本拠地として修築を重ねた大坂城。豊臣家の居城として栄華を極めるが、大阪夏の陣で落城。江戸幕府に再築されるものの、幕末には大部分が焼失した。明治以降、大阪市民の支持を得て天守閣が復興、現在まで市民に愛され続けている。長きにわたり権力者たちの興亡の舞台となった名城を、最新の研究成果に基づき読み解く、通説を刷新する決定版通史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大坂本願寺の時代 第2章 番城の時代 第3章 豊臣秀吉・秀頼の時代 第4章 松平忠明の時代 第5章 徳川秀忠による大坂城再築工事 第6章 徳川時代の大坂城と城下町 第7章 近代の大阪城と天守閣復興 |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 博司 1948年、滋賀県大津市生まれ。滋賀大学教育学部卒業。大阪城天守閣学芸員、大阪市教育委員会主任学芸員、(財)大阪市文化財協会企画調査課長、大阪城天守閣副館長を経て、2000年より大阪城天守閣館長。2007年3月退職。2017年大阪大学大学院文学研究科博士課程修了(文学博士)。現在、大阪樟蔭女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ