山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

コーポレートガバナンス・コードの実践     

著者名 武井 一浩/編著   井口 譲二/著   石坂 修/著   北川 哲雄/著   佐藤 淑子/著   三瓶 裕喜/著
出版者 日経BP社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013261694335/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武井 一浩 井口 譲二 石坂 修 北川 哲雄 佐藤 淑子 三瓶 裕喜
2018
335.4 335.4
コーポレートガバナンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001314812
書誌種別 図書
書名 コーポレートガバナンス・コードの実践     
書名ヨミ コーポレート ガバナンス コード ノ ジッセン 
著者名 武井 一浩/編著
著者名ヨミ タケイ カズヒロ
著者名 井口 譲二/著
著者名ヨミ イグチ ジョウジ
著者名 石坂 修/著
著者名ヨミ イシザカ オサム
版表示 改訂版
出版者 日経BP社
出版年月 2018.10
ページ数 545p
大きさ 20cm
分類記号 335.4
分類記号 335.4
ISBN 4-8222-5589-3
内容紹介 日本経済の成長戦略の一環として関心が高まるコーポレートガバナンス・コード。投資家やアナリスト、IR分野の第一人者などが、実務対応という観点から、そのキーポイントを語る。2018年春の改訂を踏まえた改訂版。
著者紹介 東京大学法学部、米国ハーバード・ロー・スクール(LL.M.取得)、英国オックスフォード大学経営学修士(MBA)各卒。弁護士、西村あさひ法律事務所パートナー。
件名 コーポレートガバナンス
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 コート改訂を踏まえて企業価値向上につながる「真のガバナンス改革」とは。
(他の紹介)目次 序章‐1 コーポレートガバナンス・コードとは何か
序章‐2 進展するガバナンス改革への対応と実務上の諸論点―2018年改訂を踏まえて
第1章 ESGの視点から企業価値創造プロセスを示す
第2章 「攻めのガバナンス」を実現する経営陣・取締役会の役割―持続的成長につながる資本生産性向上の観点から
第3章 建設的対話を企業価値向上に活かす工夫・取り組み
第4章 ガバナンス・コードを活かした攻めの統合報告
資料集
(他の紹介)著者紹介 武井 一浩
 弁護士、西村あさひ法律事務所パートナー。1991年弁護士登録。1997年NY州弁護士登録。東京大学法学部、米国ハーバード・ロー・スクール(LL.M.取得)、英国オックスフォード大学経営学修士(MBA)各卒。上場会社の企業法務を中心に案件を取り扱う実務家。金融庁「コーポレートガバナンス・コードの策定に関する有識者会議」「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」メンバー、経済産業省「コーポレート・ガバナンス・システム研究会(CGS研究会)」「持続的成長に向けた企業と投資家の対話促進研究会」各委員、東京証券取引所「上場制度整備懇談会」委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井口 譲二
 ニッセイアセットマネジメントチーフ・コーポレート・ガバナンス・オフィサー上席運用部長(投資調査)。アナリストリサーチの統括とスチュワードシップ活動の責任者。ICGN理事。1988年大阪大学経済学部卒業、金融・素材などのアナリスト業務、投資調査室長を経て現職。金融庁「金融審議会専門委員」「企業会計審議会監査部会臨時委員」、経済産業省「統合報告・ESG対話フォーラム」「持続的な価値創造に向けた投資の在り方検討会」委員、企業会計基準委員会専門委員(企業結合・ディスクロージャー)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石坂 修
 アサヒグループホールディングス株式会社理事。IR部門ゼネラルマネジャー。1992年早稲田大学教育学部卒業。同年、山一證券株式会社入社後、リテール営業、マーケットリスク管理業務などに従事。1998年アサヒビール株式会社入社後、営業企画業務などを経て2008年から広報部IR室長。2011年よりアサヒグループの純粋持株会社化に伴い、現職。在任中のIR関連の受賞履歴は、日本IR協議会主催の『IR優良企業大賞』、日本証券アナリスト協会主催の『ディスクロージャー優良企業選定』食品部門第1位(13回目)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北川 哲雄
 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授。1975年早稲田大学商学部卒業、同大学院修士課程修了後、中央大学大学院博士課程修了。博士(経済学)。野村総合研究所及びモルガン信託銀行(現JPモルガン・アセット・マネジメント)調査部等においてアナリスト・調査部長を経験ののち、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 淑子
 日本IR協議会専務理事。1985年慶応驚塾大学経済学部卒業。同年日本経済新聞社に入社後、93年に日本IR協議会に出向。2003年から同協議会首席研究員、07年事務局長、15年から専務理事。日本IR協議会や関連団体開催のセミナー等を通じてIRの進展に努め、資本市場や経営戦略との関わりについての研究成果を発表している。公認会計士・監査審査会委員、青山学院大学大学院非常勤講師、東京証券取引所自主規制法人・アドバイザリー・コミッティー委員なども務める。日本証券アナリスト協会理事、同協会検定会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。