機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

だじゃれでおぼえるマナーとルール  まちのマナー編   

著者名 田中 ひろみ/作
出版者 汐文社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118758705J15/タ/こどもの森4B児童書一般貸出貸出中  ×
2 西岡5012757166J15/タ/図書室J1児童書一般貸出在庫  
3 東区民3112597475J15/タ/図書室児童書一般貸出在庫  
4 南区民6113047416J15/タ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金丸 弘美
2018
498.5 498.5
食生活 食品衛生 食糧問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001161254
書誌種別 図書
書名 ポストモダンのメディア論2.0 ハイブリッド化するメディア・産業・文化    
書名ヨミ ポストモダン ノ メディアロン ニテンゼロ 
著者名 水野 博介/著
著者名ヨミ ミズノ ヒロスケ
出版者 学文社
出版年月 2017.4
ページ数 4,289p
大きさ 22cm
分類記号 361.453
分類記号 361.453
ISBN 4-7620-2725-3
内容紹介 19世紀から現在までのメディア状況の目まぐるしい変化を、「モダン」期から「ポストモダン」期への移行という歴史の流れから考察。ソーシャルメディアの影響力、メディア・産業・文化の変化などを論じる。
著者紹介 1950年兵庫県生まれ。東京大学大学院社会学研究科(新聞学専攻)博士課程単位所得退学。埼玉大学名誉教授、明治大学兼任講師など。著書に「メディア・コミュニケーションの理論」など。
件名 マス・メディア-歴史、ポストモダニズム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本人の40代男性は34.6%が肥満。東京都の食料自給率は1%!小学生の約5%がアレルギー体質!?もし食料輸入が止まったら、肉は10日に1食!統計で読み解く、知られざる食の不都合な真実とは?
(他の紹介)目次 第1章 食と健康についてクライシスな12の事実(日本人男性の30代28.6%、40代34.6%、50代36.5%が肥満
20代女性の20.7%がやせすぎ ほか)
第2章 日本人の食生活についてクライシスな10の事実(米は主食じゃない?一人当たりの消費量1962年118kgが2017年は54.4kgに
惣菜(中食)の利用は10兆555億円。10年前の123%の伸び ほか)
第3章 食の安全についてクライシスな7つの事実(日本の農業1戸当たりのタマゴを採る鶏飼育数は6万3000羽を超える
将来の食料供給に対して「不安だ」と答えた人は83% ほか)
第4章 食料自給率についてクライシスな18の事実(日本の農産物の純輸入額は669億ドルで世界1位
もし食料輸入が止まったら、卵は15日に1個、肉は10日に1食 ほか)
第5章 日本の農業についてクライシスな8の事実(日本国内の65歳以上の農業従事者の割合は60.7%
1経営あたりの農地はアメリカ169.6ヘクタール、日本は2.8ヘクタール ほか)
(他の紹介)著者紹介 金丸 弘美
 食総合プロデューサー、食環境ジャーナリスト。「食からの地域再生」「食育と味覚ワークショップ」「地域デザイン」をテーマに全国の地域活動のコーディネート、アドバイス事業、執筆活動などを行なう。また各行政機関と連携した食からの地域創り、特産品のプロモーション、食育事業のアドバイザーとして活動。総務省地域力創造アドバイザー、内閣官房地域活性化応援隊地域活性化伝道師、小笠原諸島振興開発審議会委員(国土交通省)、学校給食等地場食材利用拡大委員会委員(農林水産省)、特定非営利活動法人発酵文化推進機構特任研究員、新潟経営大学特命教授、明治大学農学部食料環境政策学科兼任講師、フェリス女学院大学国際交流学部非常勤講師、ライターズネットワーク相談役、日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。