検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

実践例にみる公会計 公認会計士が指南する仕組み作りと体制整備    

著者名 山本 享兵/著
出版者 第一法規
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310376635349.3/ヤ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
349.3 349.3
地方財政 官庁会計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001310115
書誌種別 図書
書名 実践例にみる公会計 公認会計士が指南する仕組み作りと体制整備    
書名ヨミ ジッセンレイ ニ ミル コウカイケイ 
著者名 山本 享兵/著
著者名ヨミ ヤマモト キョウヘイ
出版者 第一法規
出版年月 2018.9
ページ数 7,226p
大きさ 21cm
分類記号 349.3
分類記号 349.3
ISBN 4-474-06448-5
内容紹介 公会計担当の自治体職員として事務に取り組む中で得た知見を踏まえた実務の書。予算仕訳の仕組みの構築、固定資産台帳の整備と正本化の取り組み、議会の決算審査資料の改革など、和光市における実践例を紹介。
件名 地方財政、官庁会計
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自治体の公会計関係者必携!
(他の紹介)目次 第1章 どうして公会計担当の自治体職員を志望したのか
第2章 和光市入庁から「予算仕訳」の仕組みの構築まで
第3章 職員・議員が簿記に興味を示した「付箋紙仕訳ゲーム」
第4章 公共施設マネジメントに役立つ固定資産台帳の整備と正本化の取り組み
第5章 公会計対応を機とした議会の決算審査資料の改革
第6章 公会計以外の業務改善
第7章 財政の理解を深める管理職研修SIM2030の実施
第8章 知って得する会計リテラシーの紹介
第9章 今後の公会計の活用に向けた提言
(他の紹介)著者紹介 山本 享兵
 昭和57年12月生まれ。資格は、公認会計士と認定ファシリティマネジャー。平成17年12月監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所。パブリックセクター部に所属し、主に地方自治体向けのコンサルティング業務に従事。公会計のほか、行政評価制度の見直し、総合計画の策定、公共施設マネジメント、ベンチャー政策など幅広い分野に携わる。平成27年10月からは和光市役所財政課副主幹として公会計制度の構築や業務改善に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。