検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

機械カニバリズム 人間なきあとの人類学へ  講談社選書メチエ  

著者名 久保 明教/著
出版者 講談社
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180386914007.3/ク/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310289473007.3/ク/2階図書室LIFE-244一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
007.3 007.3
情報と社会 人工知能 ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001308097
書誌種別 図書
書名 機械カニバリズム 人間なきあとの人類学へ  講談社選書メチエ  
書名ヨミ キカイ カニバリズム 
著者名 久保 明教/著
著者名ヨミ クボ アキノリ
出版者 講談社
出版年月 2018.9
ページ数 221p
大きさ 19cm
分類記号 007.3
分類記号 007.3
ISBN 4-06-513025-4
内容紹介 機械は、希望なのか、敵なのか、単なる道具なのか? 「他者の視点から自己を捉え、自己を変化させていく営為」=カニバリズムという視点から、テクノロジーvs.人間という対立を超えた、新たな人類学を構想する。
著者紹介 1978年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科単位取得退学。博士(人間科学)。一橋大学大学院社会学研究科准教授。著作に「ロボットの人類学」「現実批判の人類学」など。
件名 情報と社会、人工知能、ロボット
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 銃、蒸気機関、計算機革命、そして人工知能へ―機械は、希望なのか?敵なのか?単なる道具なのか?「他者の視点から自己を捉え、自己を変化させていく営為」=カニバリズムという視点から、AIと将棋、SNSと相互モニタリングなどに光を当て、テクノロジーvs.人間という対立を超えた、新たな人類学を構想する。「私たちはいかなる存在であり、いかなる存在でありうるか」を問う、気鋭の人類学者による痛快かつ真摯な思考!
(他の紹介)目次 第1章 現在のなかの未来
第2章 ソフトという他者
第3章 探索から評価へ
第4章 知性と情動
第5章 強さとは何か
第6章 記号の離床
第7章 監視からモニタリングへ
第8章 生きている機械
(他の紹介)著者紹介 久保 明教
 1978年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科単位取得退学。博士(人間科学)。現在、一橋大学大学院社会学研究科准教授。科学技術と社会の関係について社会/文化人類学の観点から研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。