山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

廃墟本  2   

著者名 中田 薫/著   中筋 純/撮影
出版者 ミリオン出版
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117994269523.1/ナ/21階図書室48B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013224608523/ナ/2図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リンクアップ 小川 ひとみ
2009
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700412872
書誌種別 図書
書名 廃墟本  2   
書名ヨミ ハイキョボン 
著者名 中田 薫/著
著者名ヨミ ナカタ カオル
著者名 中筋 純/撮影
著者名ヨミ ナカスジ ジュン
出版者 ミリオン出版
出版年月 2007.4
ページ数 189p
大きさ 21cm
分類記号 523.1
分類記号 523.1
ISBN 4-8130-2054-7
件名 建築-日本、廃墟
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 新しい日本を世界に示した日本万国博を発案、実現。石油問題に警鐘を鳴らし、「団塊の世代」を命名した。予測/歴史小説家、評論家、経済企画庁長官として、著者の卓越した思考と行動は、常に時代を牽引してきた。団塊の世代の2028年までを描く『団塊の秋』と、多彩な半生とその時代を語り尽くした自伝。『堺屋太一著作集』全18巻、堂々完結!
(他の紹介)目次 団塊の秋(さまよえる活力―二〇一五年
年金プラス十万円―二〇一七年
孫に会いたい!―二〇二〇年
孫の進路―二〇二二年
養護センターまで二千三百十六歩―二〇二五年 ほか)
堺屋太一が見た戦後七〇年七色の日本(人生のハイライト
「玉音放送」を聞く少年―騒がしい玄い冬
万国博プロデューサー―淡い色彩の候
『油断!』誕生秘話―燃える日本の青春
列島改造論と沖縄本土復帰―湿った紫雨の季節 ほか)
作者による解説 戦後、そして未来へ―創作、自伝、二つの手法で示したもの
(他の紹介)著者紹介 堺屋 太一
 1935年、大阪府生まれ。東京大学経済学部卒業後、通商産業省(現経済産業省)入省。日本万国博覧会を企画、開催。沖縄海洋博覧会や「サンシャイン計画」を推進した。在職中の75年、作家デビュー。78年に退官し、執筆、講演、イベントプロデュースを行う。予測小説の分野を拓き、経済、文明評論、歴史小説など現在までに100作以上を執筆。「団塊の世代」という新語を生んだ同名作をはじめ、『峠の群像』『秀吉』など多くの作品がベストセラーとなり、映像化された。1998年から2000年まで小渕恵三、森喜朗内閣で経済企画庁長官、2013年から安倍晋三内閣の内閣官房参与を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。