蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117556076 | 491.3/ゴ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012614410 | 491.3/ゴ/ | ヤング | 18-21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Puss in Boots : E…
Charles …
クレーヴの奥方
ラファイエット夫…
眠れる森の美女 : シャルル・ペロ…
シャルル・ペロー…
シンデレラ : 実写版
エリザベス・ルド…
シンデレラ
眠れる森の美女
ペロー/原作,藤…
ねむれる森のびじょ
鶴田 真由/朗読…
ながぐつをはいたねこ
鶴田 真由/朗読…
Cinderella
Julia Mi…
シンデレラ
鶴田 真由/朗読…
いま読むペロー「昔話」
ペロー/[著],…
ガルガンチュアとパンタグリュエル5
ラブレー/著,宮…
長ぐつをはいた猫
シャルル・ペロー…
長ぐつをはいたネコ
ペロー/作,末松…
ドレの昔話
シャルル・ペロー…
Contes : Classiqu…
Charles …
ガルガンチュアとパンタグリュエル4
ラブレー/著,宮…
エプタメロン下
ナヴァル女王マル…
エプタメロン上
ナヴァル女王マル…
ペロー昔話・寓話集
シャルル・ペロー…
ガルガンチュアとパンタグリュエル3
ラブレー/著,宮…
眠れる森の美女
シャルル・ペロー…
シンデレラ
シャルル・ペロー…
ママといっしょにシンデレラ
Contes
Charles …
ガルガンチュアとパンタグリュエル2
ラブレー/著,宮…
ラブレーで元気になる
荻野 アンナ/著
ガルガンチュアとパンタグリュエル1
ラブレー/著,宮…
眠れる森の美女
シャルル・ペロー…
ペロー童話集
ペロー/[著],…
フランシヨン滑稽物語
シャルル・ソレル…
眠れる森の美女 : 完訳ペロー昔話…
シャルル・ペロー…
シンデレラⅡ : Dreams c…
橘高 弓枝/文
眠れる森の美女 : ペロー童話集
シャルル・ペロー…
シンデレラ
[シャルル・ペロ…
眠れる森の美女 : ペロー昔話集
シャルル=ペロー…
眠れる森の美女
[シャルル・ペロ…
ペローの昔ばなし
シャルル・ペロー…
シンデレラ
アーサー・ラッカ…
ガルガンチュワとパンタグリ…第1之書
フランソワ・ラブ…
ガルガンチュワとパンタグリ…第5之書
フランソワ・ラブ…
ガルガンチュワとパンタグリ…第4之書
フランソワ・ラブ…
ガルガンチュワとパンタグリ…第3之書
フランソワ・ラブ…
ガルガンチュワとパンタグリ…第2之書
フランソワ・ラブ…
エプタメロン : ナヴァール王妃の…
[マルグリット・…
滑稽旅役者物語
スカロン/[著]…
長ぐつをはいたねこ
ペロー/さく,辻…
眠れる森の美女 : 完訳ペロー昔話…
シャルル・ペロー…
パンタグリュエル物語 : ラブレー…
ラブレー/[著]…
ガルガンチュワ物語 : ラブレー第…
ラブレー/[著]…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700478976 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脳を支配する前頭葉 人間らしさをもたらす脳の中枢 ブルーバックス |
書名ヨミ |
ノウ オ シハイ スル ゼントウヨウ |
著者名 |
エルコノン・ゴールドバーグ/著
|
著者名ヨミ |
エルコノン ゴールドバーグ |
著者名 |
沼尻 由起子/訳 |
著者名ヨミ |
ヌマジリ ユキコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
491.371
|
分類記号 |
491.371
|
ISBN |
4-06-257580-5 |
内容紹介 |
人を人たらしめている脳の中枢、前頭葉。この前頭葉の複雑な機能を明快に説明するほか、健常な人々の前頭葉のさまざまな働きと脳損傷による痛ましい出来事や前頭葉機能の検査法、前頭葉機能の強化法も詳述する。 |
著者紹介 |
1946年ラトビア生まれ。モスクワ国立大学に入学し、神経心理学の創始者アレクサンドル・ルリアに師事。神経心理学者・認知神経科学者。ニューヨーク大学医学部神経学臨床教授。 |
件名 |
脳 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
在宅ホスピス医がたどりついた、最期まで尊厳ある生を全うするための答え。 |
(他の紹介)目次 |
1 どう生きるかという問題(あるべきホスピスケアをめざして 三〇年後の現実 ほか) 2 ひとりの人と向き合って(医者になりたい 生きる目標の模索 ほか) 3 それでもなお生きる意味(ホスピスとの出会い スピリチュアルペインとの出会い ほか) 4 ケアの現場で学んだこと(医師という立場を離れて 老いという変化を受け入れる ほか) 5 「死」も「生きる」の一部(死を自分のものにするために グループホームでの看取り ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山崎 章郎 1947年、福島県生まれ。千葉大学医学部卒業後、同大学病院勤務。1984年より八日市場市民総合病院(現・匝瑳市)にて消化器医長を務め、院内外の人々とターミナルケア研究会を開催。1990年、『病院で死ぬということ』刊行。91年より聖ヨハネ会総合病院桜町病院(東京・小金井市)に移り、05年までホスピス科部長を務める。05年10月にケアタウン小平クリニック(東京・小平市)を開設。現在、ケアタウン小平クリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ