検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

藤田嗣治戦時下に書く 新聞・雑誌寄稿集1935〜1956年    

著者名 藤田 嗣治/著   林 洋子/編
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180355513723.1/フ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤田 嗣治 林 洋子
2018
723.1 723.1
藤田 嗣治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001298734
書誌種別 図書
書名 藤田嗣治戦時下に書く 新聞・雑誌寄稿集1935〜1956年    
書名ヨミ フジタ ツグジ センジカ ニ カク 
著者名 藤田 嗣治/著
著者名ヨミ フジタ ツグジ
著者名 林 洋子/編
著者名ヨミ ハヤシ ヨウコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.8
ページ数 9,312,18p
大きさ 20cm
分類記号 723.1
分類記号 723.1
ISBN 4-623-08361-9
内容紹介 日中戦争から太平洋戦争へと続く時期、画作と並行して著作を新聞や雑誌に寄せていた藤田嗣治。戦時下の彼の主要な著作をまとめて復刻し、論考とあわせ、絵画と文章の相関関係から新たな藤田の戦争画像を浮かび上がらせる。
著者紹介 1886〜1968年。東京生まれ。画家。1920年代のパリで、独自の乳白色による裸婦で名声を確立した。
個人件名 藤田 嗣治
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 一九二〇年代のパリで、独自の乳白色による裸婦で名声を確立した画家・藤田嗣治は、戦時下の日本で暮らし、“アッツ島玉砕”や“サイパン島同砲臣節を全うす”などの「作戦記録画」を手がけた。日中戦争から太平洋戦争へと続くこの時期、画作と並行して著作を新聞や雑誌に寄せている。本書では、戦時下の藤田の主要な著作を初めてまとめて復刻し、論考とあわせ、絵画と文章の相関関係から新たな藤田の戦争画像を浮かび上がらせる。
(他の紹介)目次 第1部 日米開戦前―第二次世界大戦勃発に寄せて(着物
東京での今の暮らし―藤田嗣治がパブロ・ピカソに宛てた手紙 ほか)
第2部 仏印体験(仏印画信
仏印と日本美術―仏印巡回展本会派遣使節報告 ほか)
第3部 太平洋戦争勃発から南方戦線取材へ(南方派遣画家は語る
目で見た実戦彩管部隊座談会 ほか)
第4部 太平洋戦争後期(一路邁進の秋―戦争画への精進(上)
われらの大使命―戦争画への精進(下) ほか)
第5部 敗戦後の日本へ(画家の良心
ウナニミテを想ふ ほか)
(他の紹介)著者紹介 林 洋子
 1965年京都市生まれ。1991年東京大学大学院人文科学研究科修了。博士(美術史、パリ第一大学)。現在、文化庁芸術文化調査官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。