蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116072182 | J75/ウ/1 | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0116073255 | J75/ウ/1 | こどもの森 | 10B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
曙 | 9012688850 | J75/ウ/ | 図書室 | 18B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001365038 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
リサイクル楽器を楽しもう 1 身近な楽器にチャレンジ!! |
書名ヨミ |
リサイクル ガッキ オ タノシモウ |
著者名 |
上畑 美佐江/作
|
著者名ヨミ |
ウエハタ ミサエ |
著者名 |
高村 忠範/絵 |
著者名ヨミ |
タカムラ タダノリ |
著者名 |
野々下 猛/写真 |
著者名ヨミ |
ノノシタ タケシ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 |
45p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
750
|
分類記号 |
750
|
ISBN |
4-8113-7475-4 |
内容紹介 |
身近にある不要品をリサイクルして楽器を作り、親子や友達と楽しく遊ぶシリーズ。第1巻では、誰でも一度は演奏したことのある、カスタネット、タンバリン、すず、マラカス等の身近な楽器にチャレンジ!! |
著者紹介 |
1958年山口県生まれ。広島大学教育学部卒。リサイクル楽器の演奏講習活動を行う。第10回ホビー大賞エコロジー・リサイクル部門受賞。著書に「リサイクルの楽器」など。 |
件名 |
工作、楽器 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
年々増え続けている、高齢者の転倒事故。加齢や持病で体が弱っているお年寄りは、転倒がきっかけで生活が一変し、寝たきりになることさえあります。辛い結果になる前に、知っておきたいこと、身につけておきたいことのすべてをまとめました。介護現場の理学療法士が教える決定版! |
(他の紹介)目次 |
第1章 高齢者はなぜ転ぶのか?(一回の転倒から悲劇が… 増え続ける高齢者の転倒 ほか) 第2章 転びそうな高齢者の見分け方―内的要因を知る(加齢による変化 病気・障害によるリスク ほか) 第3章 転ばない環境をつくろう―外的要因の排除・突発的要因への対処(環境づくりのポイント 歩行補助具・装具の活用 ほか) 第4章 転倒させない介助術(高齢者の力を生かす介助の心得 ダメな介助と良い介助の違い ほか) 第5章 転倒しない体づくりをしよう(生活の基本を整える 実践―転倒予防体操と脳トレ) |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 健史 1972年大阪府生まれ。合同会社松本リハビリ研究所所長。理学療法士。佛教大学大学院社会福祉学修士課程修了。専門は生活期リハビリテーション。1997年関西大学法学部政治学科卒業。2000年九州リハビリテーション大学校卒業後、熊本機能病院勤務。2004年NPO法人丹後福祉応援団勤務。2014年合同会社松本リハビリ研究所設立。全国の老人ホーム、デイサービス、介護施設でリハビリ介護のアドバイザー、生活リハビリセミナー講師、雑誌・書籍の執筆など、介護福祉に関わる多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ