蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113838692 | KR786.1/ヤ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0113838700 | K786.1/ヤ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
対話、参加、協働、コミュニティの芸術実践とは?その系譜と理論、実践の諸問題、そして可能性を探る。 |
(他の紹介)目次 |
1 社会的協同(Social Cooperation)というアート―アメリカにおけるフレームワーク 2 ソーシャル・プラクティスへの大きなうねり―一九七〇年代の米国におけるフェミニスト・アート 3 ソーシャリー・エンゲイジド・アートにおける理論と実践の関係について 4 ソーシャル・プラクティスをめぐる理論の現状―社会的転回、パフォーマンス的転回 ソーシャル・チェンジをもたらすアーティストたち 5 演劇と社会 6 爆撃の記録 7 社会的転回の論争 8 社会的転回はアーティストではなく、アートワールド? 年表 ソーシャリー・エンゲイジド・アートに関連する戦後の美術と社会の動向 おわりに―実践を見つめる新たな視点の可能性 |
(他の紹介)著者紹介 |
工藤 安代 特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センター代表理事。東京都生まれ。多摩美術大学卒業、南カリフォルニア大学大学院、埼玉大学大学院博士後期課程を修了。民間企業にてパブリックアート事業のディレクションに携わった後、2009年当法人を設立。以後、社会・地域における芸術文化活動の情報発信・調査研究・実践活動に取り組む。2015年環境芸術学会より学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 裕子 特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センター副代表理事。大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員。南カリフォルニア大学大学院芸術建築科修士課程修了。パブリックアートのディレクションや展覧会の企画運営に携わり、2009年当法人の設立、その後の活動に取り組む。アートと環境、社会との関係を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋葉 美知子 特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センター主席リサーチャー。一橋大学経済学部卒、パルコの販売促進、FM雑誌編集、マーケティング情報誌『アクロス』編集長などを経た後、近畿大学大学院でパブリックアート、コミュニティ・アートを研究。長崎市の活水女子大学特別選任教授を務めた後、2013年からアート&ソサイエティ研究センターにリサーチャーとして参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ