検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

柿本人麻呂《全》     

著者名 橋本 達雄/編
出版者 笠間書院
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3011600222911.1/カ/古典12A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
111 111

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001215289
書誌種別 図書
書名 柿本人麻呂《全》     
書名ヨミ カキノモト ヒトマロ ゼン 
著者名 橋本 達雄/編
著者名ヨミ ハシモト タツオ
出版者 笠間書院
出版年月 2000.6
ページ数 378p
大きさ 22cm
分類記号 911.122
分類記号 911.122
ISBN 4-305-70212-6
内容紹介 日本の和歌文学の歴史のなかで、人としてのあり方や個々の作品に対する理解が深められてきた柿本人麻呂について、あらためて全作品を一望し、その上に立って人麻呂と王権、性、中国文学などの個別の問題を考察する。
著者紹介 1930年新潟県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。現在、専修大学名誉教授。著書に「万葉集の作品と歌風」「謎の歌聖柿本人麻呂」などがある。
個人件名 柿本 人麻呂
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界が今より善く、豊かに、美しくなるよう行為することは何より大切なことである。しかしそのはるか手前で、自らの存在に歯ぎしりし、苦しみ、どうしても前に進めなくなる個体がどのような世界にも存在してしまう。そうした個体には世界が変わるのを待つ余裕すらない。みずから変わってみるしかない。個体の変容をロマン主義の夢に封じ込めてはいけない理由がここにある。
(他の紹介)目次 1 哲学を臨床解剖する(「働き」―働きの存在論
「個体」―個体の哲学
「体験」―体験の活用
「意識」―意識の行方
「身体」―二二世紀身体論)
2 臨床の経験を哲学する(「操作」―臨床とその影
「ナラティブ」―物語は経験をどう変容させるか?
「プロセス」―「臨床‐内‐存在」の現象学
「技」―ある理学療法士の臨床から
「臨床空間」―臨床空間再考)
(他の紹介)著者紹介 稲垣 諭
 1974年北海道生まれ。哲学者。青山学院大学法学部卒業。東洋大学大学院文学研究科博士課程修了。専門は現象学・リハビリテーションの科学哲学。自治医科大学教授を経て、東洋大学文学部哲学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。