検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アメリカ太平洋軍の研究 インド・太平洋の安全保障    

著者名 土屋 大洋/編著   大塚 海夫/[ほか著]
出版者 千倉書房
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180350563392.5/ツ/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
392.53 392.53
アメリカ合衆国-国防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001291865
書誌種別 図書
書名 アメリカ太平洋軍の研究 インド・太平洋の安全保障    
書名ヨミ アメリカ タイヘイヨウグン ノ ケンキュウ 
著者名 土屋 大洋/編著
著者名ヨミ ツチヤ モトヒロ
著者名 大塚 海夫/[ほか著]
著者名ヨミ オオツカ ウミオ
出版者 千倉書房
出版年月 2018.7
ページ数 8,220p
大きさ 22cm
分類記号 392.53
分類記号 392.53
ISBN 4-8051-1142-0
内容紹介 中国の海洋進出を受け、南シナ海、朝鮮半島、台湾海峡、沖縄を抱えるアメリカのアジア戦略とは。インド洋からアジア太平洋まで、地球の約50%をカバーする地域での統合作戦軍の実像に迫る。
著者紹介 1970年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。同大学大学院政策・メディア研究科兼総合政策学部教授。著書に「情報とグローバルガバナンス」など。
件名 アメリカ合衆国-国防
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 インド洋からアジア太平洋までカバーする世界最大の統合作戦軍の実像に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 米国統合軍の組織と歴史―太平洋軍を中心に
第2章 太平洋軍を必要とする米国の論拠
第3章 ハワイと太平洋軍―太平洋軍司令部を擁するハワイの歴史的背景と市民社会
第4章 国防総省と太平洋軍
第5章 自衛隊と太平洋軍
第6章 朝鮮半島と太平洋軍
第7章 中国と太平洋軍―インド・太平洋地域の覇権の行方
第8章 台湾と太平洋軍
第9章 統合作戦構想と太平洋軍―マルチ・ドメイン・バトル構想の開発と導入
終章 「太平洋軍」から「インド・太平洋軍」へ
資料 ハリー・ハリス太平洋軍司令官演説
(他の紹介)著者紹介 土屋 大洋
 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科兼総合政策学部教授、博士(政策・メディア)。1970年生まれ。1994年慶應義塾大学法学部卒業。1996年同大学大学院法学研究科政治学専攻修士課程修了。1999年同大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)主任研究員などを経て、2011年から現職。慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)副所長、GLOCOM上席客員研究員、国際社会経済研究所客員研究員を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。