検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「生きづらさ」に寄り添う<支援> 医療・看護・介護におけるグループ・ダイナミックス的アプローチ    

著者名 鮫島 輝美/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180343964369/サ/1階図書室45A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
369 369
社会福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001290887
書誌種別 図書
書名 「生きづらさ」に寄り添う<支援> 医療・看護・介護におけるグループ・ダイナミックス的アプローチ    
書名ヨミ イキズラサ ニ ヨリソウ シエン 
著者名 鮫島 輝美/著
著者名ヨミ サメシマ テルミ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2018.3
ページ数 5,169p
大きさ 22cm
分類記号 369
分類記号 369
ISBN 4-7795-1286-5
内容紹介 病や障害などによって支援が必要な「社会的弱者」となっても、安心して生活できるための支援とはどのようであるべきか、また、他者との共生可能なコミュニティとはどのようなものかを、フィールドワークから考える。
著者紹介 1968年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科(修士・博士課程)修了。京都光華女子大学健康科学部看護学科講師。専門は、理論看護学、グループダイナミックス。
件名 社会福祉
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 “生きづらさ”とは何か
第2章 グループ・ダイナミックス的アプローチと理論的基盤
第3章 住民が感じる“生きづらさ”に寄り添う“支援”
第4章 母親が感じる“生きづらさ”に寄り添う“支援”
第5章 要介護者・家族介護者が感じる“生きづらさ”に寄り添う“支援”
第6章 “生きづらさ”に寄り添う“支援”とは
(他の紹介)著者紹介 鮫島 輝美
 1968年生まれ。京都光華女子大学健康科学部看護学科講師。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程単位取得退学。博士(人間・環境学)。奈良女子大学家政学部(現:生活環境学部)卒業後、OLを経て、兵庫県立看護大学(現:兵庫県立大学)看護学部を卒業、兵庫県立病院内科勤務、兵庫県立看護大学看護学部助手、京都大学大学院人間・環境学研究科(修士・博士課程)を修了。2011年より、現職。専門は、理論看護学、グループダイナミックス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。