蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
北斎と広重 浮世絵を変えた江戸の人気画家 ジュニア版もっと知りたい世界の美術
|
| 著者名 |
金子 信久/監修
|
| 出版者 |
東京美術
|
| 出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180677478 | J72/ジ/1 | こどもの森 | 10A | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
清田 | 5513799436 | J72/ジ/1 | 大型本 | 58 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001433978 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
北斎と広重 浮世絵を変えた江戸の人気画家 ジュニア版もっと知りたい世界の美術 |
| 書名ヨミ |
ホクサイ ト ヒロシゲ |
| 著者名 |
金子 信久/監修
|
| 著者名ヨミ |
カネコ ノブヒサ |
| 出版者 |
東京美術
|
| 出版年月 |
2019.12 |
| ページ数 |
63p |
| 大きさ |
29cm |
| 分類記号 |
721.8
|
| 分類記号 |
721.8
|
| ISBN |
4-8087-1171-9 |
| 内容紹介 |
子どものためのアート入門書。浮世絵を変えた江戸の人気画家、葛飾北斎と歌川広重を取り上げ、個性の違いを感じられるよう、彼らの生涯や代表作を紹介する。クイズも掲載。 |
| 個人件名 |
葛飾 北斎、安藤 広重 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
明治から平成まで、天皇を支え「世継ぎ」を産み、さまざまな活動をした四人の皇后。その役割や社会の中でのイメージは、時代とともに大きく変容してきた。公(表)と私(奥)をテーマに、エピソードを交えて歩みを描く。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 近代化のなかでの皇后―昭憲皇太后一八六八〜一九一四 第2章 貞明皇后の思考と行動‐裕仁との関係から―貞明皇后一九一二〜一九三一頃 第3章 皇太子妃良子の登場‐国民教化と大衆人気のはざま―貞明・香淳皇后一九二〇頃〜一九三一 第4章 総力戦体制のなかの香淳皇后―香淳皇后一九三一〜一九四五 第5章 象徴天皇制への転換と香淳皇后―貞明・香淳皇后一九四五〜一九五二 第6章 香淳皇后と美智子妃の連続と断絶―香淳皇后・美智子妃一九五二〜一九六五頃 第7章 高度経済成長期の香淳皇后と美智子妃―香淳皇后・美智子妃一九六〇頃〜一九八八 第8章 発信する「国民の皇后」―美智子皇后・雅子妃一九八九〜二〇一八 |
| (他の紹介)著者紹介 |
森 暢平 1964年、埼玉県に生まれる。1990年、京都大学文学部卒、毎日新聞社に入社。2000年、国際大学大学院国際関係学研究科修士課程修了。成城大学文芸学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河西 秀哉 1977年、愛知県に生まれる。2008年、名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻博士後期課程修了。神戸女学院大学文学部准教授、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ