検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

多様性がいきるインクルーシブ保育 対話と活動が生み出す豊かな実践に学ぶ    

著者名 浜谷 直人/著   芦澤 清音/著   五十嵐 元子/著   三山 岳/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310226525378/ハ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
378 378
障害児保育 インクルーシブ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001273778
書誌種別 図書
書名 多様性がいきるインクルーシブ保育 対話と活動が生み出す豊かな実践に学ぶ    
書名ヨミ タヨウセイ ガ イキル インクルーシブ ホイク 
著者名 浜谷 直人/著
著者名ヨミ ハマタニ ナオト
著者名 芦澤 清音/著
著者名ヨミ アシザワ キヨネ
著者名 五十嵐 元子/著
著者名ヨミ イガラシ モトコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.6
ページ数 12,231p
大きさ 21cm
分類記号 378
分類記号 378
ISBN 4-623-08371-8
内容紹介 子ども同士や子どもと保育者との間で生まれるやりとりや気持ちを大事にして、臨機応変に保育をつくりだしていく「インクルーシブ保育」。その考え方と実践事例を紹介し、これからの保育の実践や研究のあり方について考察する。
著者紹介 首都大学東京人文科学研究科教授。共著に「場面の切り替えから保育を見直す」など。
件名 障害児保育、インクルーシブ教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、目の前の子ども同士や子どもと保育者との間で生まれるやりとりや気持ちを大事にして、臨機応変に保育をつくりだしていく「インクルーシブ保育」の実際を伝える。第1部で「みんなが同じ」であることを前提としない「インクルーシブ保育」の考え方を伝える。第2部では、実践事例をとりあげ、面白い活動が生まれる中でクラス集団の関係性や子ども一人ひとりの姿、保育者自身の認識などが変化していく過程を伝える。第3部では、インクルーシブ保育と従来の障がい児保育や統合保育とのちがいについてあらためて検討し、これからの保育の実践や研究のあり方について考察する。
(他の紹介)目次 第1部 統合保育からインクルーシブ保育の時代へ(同質性(同じ)を前提とする保育から多様性の尊重へ)
第2部 多様性がいきる活動と対話が生まれた実践(ファンタジーの世界を遊びこんで互いに認め合えた仲間関係
日々の活動を通して一人ひとりを対話でつなぐ
保育者間の対話が子ども理解を豊かにする園内研修―クラス関係図をつくりエピソードで語り合う)
第3部 インクルーシブ保育時代の実践と研究のあり方(活動への参加とインクルーシブ保育―ごっこ遊びとルール遊びにおける参加と排除
見通しが不確実な中で保育を創造する―不確実さへの耐性と責任の問題
インクルーシブ保育時代までの歴史とインクルーシブ保育の実践上の課題)
(他の紹介)著者紹介 浜谷 直人
 東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。首都大学東京人文科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芦澤 清音
 東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、博士(教育学)。帝京大学教育学部教授。臨床心理士、臨床発達心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
五十嵐 元子
 東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。帝京短期大学こども教育学科専任講師。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三山 岳
 東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、博士(教育学)。愛知県立大学教育福祉学部准教授。臨床心理士、臨床発達心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。