検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文部省著作 社会科教科書  13  都会の人たち 

著者名 山住 正己/監修
出版者 日本図書センター
出版年月 1981.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112759725375.9/モ/13書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山住 正己
2005
954.7 954.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000334143
書誌種別 図書
書名 文部省著作 社会科教科書  13  都会の人たち 
書名ヨミ モンブショウ チョサク シャカイカ キョウカショ 
著者名 山住 正己/監修
著者名ヨミ ヤマズミ マサミ
出版者 日本図書センター
出版年月 1981.6
ページ数 143p
大きさ 21cm
分類記号 375.93
分類記号 375.93
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 21歳での処女出版『ランスの大聖堂』と、第2次大戦前後の重要テクスト選集。1918年の表題作は信仰時代の青年バタイユの貴重な証言であり、すでに聖性における究極の脱自という生涯のテーマがうかがわれる。ほかに、信仰放棄後の地母神と大地の闇に光を当てるディオニュソス的母性論、消尽のエネルギーを論じるプロメテウス=ゴッホ論など『無神学大全』の思索の原型から、戦後のシュルレアリスムへの逆説的擁護や実存主義との対決、凝縮されたイメージに神を透視する論考など17のテクスト。バタイユ最初期から中期のエッセンス。
(他の紹介)目次 1 一九一八(ランスのノートル・ダム大聖堂)
2 一九三七‐四〇(悲劇=母

プロメテウスとしてのファン・ゴッホ
天体 ほか)
3 一九四六‐四八(半睡状態について
アンドレ・マッソン
よみがえるディオニュソス
取るか棄てるか ほか)
(他の紹介)著者紹介 バタイユ,ジョルジュ
 1897‐1962年。20世紀フランスの思想家。第2次大戦前、美学・考古学の雑誌「ドキュマン」、左翼政治団体「民主共産主義サークル」、宗教的秘密結社「アセファル」などで活躍。大戦中『無神学大全』を発表。戦後、書評誌「クリティーク」を中心に広範で尖鋭な論陣を張る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒井 健
 1954年、東京生まれ。東京大学文学部仏文科および大学院修了。パリ大学でバタイユ論により博士号取得。法政大学文学部教授。『ゴシックとは何か』(サントリー学芸賞)など。バタイユの訳書も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。