検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アート戦略/コンテンポラリーアート虎の巻     

著者名 後藤 繁雄/著
出版者 光村推古書院
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310211303702/ゴ/2階図書室ART-310一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
702.07 702.07
美術-歴史-現代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001258642
書誌種別 図書
書名 アート戦略/コンテンポラリーアート虎の巻     
書名ヨミ アート センリャク コンテンポラリー アート トラノマキ 
著者名 後藤 繁雄/著
著者名ヨミ ゴトウ シゲオ
出版者 光村推古書院
出版年月 2018.4
ページ数 311p
大きさ 21cm
分類記号 702.07
分類記号 702.07
ISBN 4-8381-0576-2
内容紹介 どのようにして、コンテンポラリーアートの価値は決まるのか? アーティストやキュレーターを目指す人が必須の「コンテンポラリーアートのツボ」を伝授する、アートのスーパー「虎の巻」。
著者紹介 編集者、クリエイティブディレクター、アートプロデューサー、京都造形芸術大学教授。現代写真ギャラリーG/P galleryを主宰し、国際的なフォトアートフェアに出展。
件名 美術-歴史-現代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 どのようにして、コンテンポラリーアートの価値は決まるのだろう?どうやれば、世界のアートワールドの中に入っていけるのだろう?あなたは、どうすればアーティストとして成功するのだろう?どんな作品をコレクションすれば、世界の名だたるアートコレクターになれるのだろう?さあ、アートワールドへようこそ!かつてないチャンスのときに、今、アートはある。グローバルに経済とカルチャーがダイナミックに動いていく現在において、これほどまでにコンテンポラリーアートが、注目されたことは、バブルのときでさえもなかった。今こそ新たな「アート戦略」の思考と実行が求められるのだ。―長らく美術大学で若手アーティストの指導を行うとともに、実践的にギャラリーを運営し、国際舞台で成果を上げてきた、名アートプロデューサー、キュレーター後藤繁雄による、かつてない「コンテンポラリーアート虎の巻」!
(他の紹介)目次 アーティストになるということは、どういうことか?
コンテンポラリーアートに「まぐれ」はない
コンテンポラリーアートの思考法について
「メタ」と「マトリックス」の思考をめぐって
時空の混乱の中で、コンテンポラリーアートは成長する
今、アートの「価値」はどのようにして生まれるのか?その1
続・今、アートの「価値」はどのようにして生まれるのか?その2
続々編・お金で買えない「価値」とアートについて その3
アートの「反復」するゼロ点
ゼロが新しい道を、再生成させてくれるということ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 後藤 繁雄
 編集者、クリエイティブディレクター、アートプロデューサー、京都造形芸術大学教授。大学では「アートプロデュース論」「現代アート論」「現代写真論」などの教鞭をとるとともに、優れたアートスタッフ育成や若手アーティストの発掘・育成・サポートにも力を入れ、キリンアートアワードのコミッティメンバーや、アートアワードトーキョー丸の内、メディア芸術祭審査員など歴任。また新たなコンテンポラリーアートの仕組みづくりのために、新発想のアートフェアTOKYO FRONTLINEをオーガナイズしたり、実験的なコマーシャルギャラリーmagical、ARTROOMの運営にもかかわった。同時に、自身でも現代写真ギャラリーG/P galleryを主宰し、Paris PhotoやUnseen Photo Fairなどの国際的なフォトアートフェアに出展(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。