検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ダダイズム 世界をつなぐ芸術運動  岩波現代全書  

著者名 塚原 史/著
出版者 岩波書店
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180282329702/ツ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310215791702/ツ/2階図書室ART-309一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

塚原 史
2018
702.07 702.07

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001247582
書誌種別 図書
書名 ダダイズム 世界をつなぐ芸術運動  岩波現代全書  
書名ヨミ ダダイズム 
著者名 塚原 史/著
著者名ヨミ ツカハラ フミ
出版者 岩波書店
出版年月 2018.2
ページ数 13,272,8p
大きさ 19cm
分類記号 702.07
分類記号 702.07
ISBN 4-00-029212-2
内容紹介 第一次大戦の最中チューリッヒで始まった芸術運動「ダダ」。パリ、ニューヨーク、東欧、日本へと展開していくダダイズムの広がりとつながりをグローバルな視点で捉えなおし、その多様性と越境性、現代性を再考する。
著者紹介 1949年生まれ。早稲田大学法学学術院教授、會津八一記念博物館館長、トリスタン・ツァラ文化文学協会(ルーマニア)名誉会員。著書に「反逆する美学」など。
件名 ダダイズム
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 第一次大戦のさなか中立都市チューリッヒで、あらゆる既成の価値観に抗して始まった芸術運動「ダダ」は、斬新で冒険的なアイディアをたずさえて瞬く間に世界中に広まった。パリ、ベルリン、ニューヨーク、オランダ、スペイン、東欧、南米、日本へと同時進行的に展開していくダダイズムの拡がりとつながりを地球規模の視点で捉えなおし、その多様性と越境性、およびそこに込められた現代性を再考する。
(他の紹介)目次 序章 ダダと戦争―予兆と起源
第1章 トリスタン・ツァラの軌跡―ルーマニア、チューリッヒ、パリ
第2章 『ダダグローブ』と複数のダダイズム
第3章 大陸を越えるダダ―ニューヨーク、スペインからラテン・アメリカへ
第4章 周縁からのダダ―「黒人詩」の導入と女性ダダイストの活動
第5章 ダダイズムと日本の詩人、作家たち
終章 ダダイズムの現代性
(他の紹介)著者紹介 塚原 史
 1949年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科(フランス文学専修)博士課程満期退学。早稲田大学法学学術院教授、會津八一記念博物館館長、トリスタン・ツァラ文化文学協会(ルーマニア)名誉会員。専攻は表象文化論(ダダ・シュルレアリスム研究)、フランス現代思想(ボードリヤール研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。