蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181432519 | 002/ハ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400162133 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
研究者という職業 |
書名ヨミ |
ケンキュウシャ ト イウ ショクギョウ |
著者名 |
林 周二/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ シュウジ |
出版者 |
東京図書
|
出版年月 |
2004.9 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
002
|
分類記号 |
002
|
ISBN |
4-489-00685-3 |
内容紹介 |
流行のテーマを追うのではなく、自身が本質的と考える主題に取り組むならば、研究者は生涯かけてその研究生活を楽しむことができる…。研究生活50年を超える著者が、文系理系を問わず、研究者としての生き方・あり方を語る。 |
著者紹介 |
1926年生まれ。東京大学経済学部卒業。流通科学大学特別教授、東京大学・静岡県立大学各名誉教授。著書に「流通研究入門」など。 |
件名 |
学者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「文化的遺産はすべて、それをめぐる人とのかかわり合いにおいてこそ、後世の人々の心をより強く打つものなのだ」隠密が潜み、裏切りが行われ、亡霊がさまよう。―北は松前城から南は鹿児島城まで、全国三十の古城名城にまつわる秘話裏話伝説記録を、そこに込められた哀しみと憤りと、怨念と呪詛と、闘いとその血汐とともに鮮やかによみがえらせる。 |
(他の紹介)目次 |
鹿児島城の隠密 熊本城の首かけ石 原城の裏切者 佐賀城の亡霊 松山城の呪咀 福山城の湯殿 岡山城の後家 姫路城の高尾 明石城の人斬り殿様 松江城の人柱〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
南條 範夫 1908(明治41)‐2004(平成16)年。東京生まれ。東京帝国大学法学部、同経済学部卒業。満鉄調査部ほかを経て、國學院大學教授となる。『週刊朝日』の懸賞小説に入選。1956年「燈台鬼」で直木賞を受賞。以降、時代小説、歴史小説を執筆。「残酷もの」などでブームを引き起こした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ