検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

<感動の体系>をめぐって 谷川雁 ラボ草創期の言霊    

著者名 谷川 雁/[著]   松本 輝夫/編
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180271009914.6/タニ/1階図書室65A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001232240
書誌種別 図書
書名 <感動の体系>をめぐって 谷川雁 ラボ草創期の言霊    
書名ヨミ カンドウ ノ タイケイ オ メグッテ 
著者名 谷川 雁/[著]
著者名ヨミ タニガワ ガン
著者名 松本 輝夫/編
著者名ヨミ マツモト テルオ
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2018.1
ページ数 339p
大きさ 21cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-908028-23-6
内容紹介 こどもたちの「物語」創出に向けて、言語・教育活動を実践した<工作者>谷川雁。1966〜80年、テック(ラボ教育センター)在職中に残した未公刊の論考・エッセイ・発言をまとめる。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 こどもたちの「物語」創出に向けて、言語・教育活動を実践した、1966〜80年までの谷川雁の未公刊の論考・エッセイ・発言集。
(他の紹介)目次 第1部 珊瑚礁のように育つもの―論考、エッセイ、発言・講話録(こどもたちの意識の根を強くおおらかに育てよう
ラボ教育センター設立趣意書
ことばがこどもの未来をつくる ほか)
第2部 講演記録 人間は「物語的存在」―『ロミオとジュリエット』『国生み』、狂言をめぐって(恋の「元素形態」を書くことに賭けたシェイクスピア―『ロミオとジュリエット』をめぐって
日本神話の真髄を体感して精神の飛躍を―新刊『国生み』をめぐって
狂言とは「笑いの文学」であり、「朝の文学」である―ラボ・テープになぜ狂言か)
第3部 参考資料等 言語(学)を手がかりに世界に新たな挑戦(言語学を一つの手がかりに世界に切り込もうとした谷川雁さん(鈴木孝夫)
“二ヵ国語時代”来たる 上・下(毎日新聞記事)
ラボ教育センター全面広告(朝日新聞) ほか)
(他の紹介)著者紹介 松本 輝夫
 1943年、石川県生まれ。東京大学文学部国文科卒。在学中に筑豊で谷川雁と出会い、69年、谷川雁のテック(ラボ)に入社。81年までは、仕事の傍ら労働組合活動に従事。以後ラボ教育センター本部長、常務等を経て、同センター会長。退社後、2009年谷川雁研究会を起こし、機関誌「雲よ」を発行。また2010年春より鈴木孝夫研究会を起こし代表を務める。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。