蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180275679 | 778.2/セ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001225381 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
セントラル・アーツ読本 Toei Central Film & Central Arts 1977-2017 映画秘宝COLLECTION |
書名ヨミ |
セントラル アーツ ドクホン |
著者名 |
山本 俊輔/編
|
著者名ヨミ |
ヤマモト シュンスケ |
著者名 |
佐藤 洋笑/編 |
著者名ヨミ |
サトウ ヒロエ |
著者名 |
映画秘宝編集部/編 |
著者名ヨミ |
エイガ ヒホウ ヘンシュウブ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
445p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
778.21
|
分類記号 |
778.21
|
ISBN |
4-8003-1382-9 |
内容紹介 |
東映セントラルフィルムからセントラル・アーツへ-。1978年の「最も危険な遊戯」に結集した黒澤満プロデューサーとその一党。多彩な映像ジャンルで活躍しつづける彼らの歩みを、多数のインタビューとともにたどる。 |
著者紹介 |
1975年東京生まれ。作家・映画監督。 |
件名 |
映画-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「遊戯」シリーズ、『探偵物語』、『ビー・バップ・ハイスクール』、『あぶない刑事』…スクリーンに!テレビに!ビデオショップに!そこに「俺たちの映画」があった!「撮影所システム」なき時代の荒野を切り拓いた映画人たちの記録!関係者インタビューとコラム、写真満載で送る、東映セントラルフィルム〜セントラル・アーツの歴史。映画、テレビドラマ、Vシネマ、全作品データ付き! |
(他の紹介)目次 |
第1章 東映セントラルフィルム、そしてセントラル・アーツ(INTERVIEW 黒澤満(プロデューサー)―「変わらないことは“みんなで映画の世界に残ろうじゃないか”ということです」 INTERVIEW 伊地智啓(プロデューサー)―「課長の手のひらからタカとユージがおっこちそうになる。これが『あぶない刑事』の肝です」 ほか) 第2章 ハード&ハートボイルド・ワンダーランド(INTERVIEW 村川透(監督)―「『いつ死んでもいい』と悟りながら、今を大事に、全力で生きている」 INTERVIEW 伊藤亮爾(プロデューサー)―「作りたいものはある程度作らせてもらった、という達成感は少々ありますね」 ほか) 第3章 アクション、青春―日本の娯楽映画の砦として(INTERVIEW 崔洋一(監督)―「娯楽映画だろうが、どんな映画にも作り手の思いや、考え方が投影されるはずだ!」 INTERVIEW 浜田毅(撮影)―「黒澤さんは僕にとっては足を向けて眠れない人ですよ」 ほか) 第4章 テレビ、Vシネマ―ブラウン管の“映画”たち(INTERVIEW 柏原寛司(脚本)×原隆仁(監督)―「俺たちはみんな、セントラル・アーツに育てられた」 INTERVIEW 成田裕介(監督)―「映画の現場のフィールドワークが好きだった」 ほか) セントラル・アーツ フィルモグラフィー |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 俊輔 1975年東京生。作家・映画監督。日本映画監督協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 洋笑 1974年神奈川県小田原市生まれ。雑誌『ロック画報』編集部を経て映画ZINE『映画時代』を編集(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ