蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013349812 | 764/レ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001223527 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
夏フェス革命 音楽が変わる、社会が変わる |
書名ヨミ |
ナツフェス カクメイ |
著者名 |
レジー/著
|
著者名ヨミ |
レジー |
出版者 |
blueprint
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
764.7
|
分類記号 |
764.7
|
ISBN |
4-7734-0505-7 |
内容紹介 |
ロック・イン・ジャパン・フェスティバルの仕組みを分析して見えてきたユーザー主導の消費スタイルは、社会の未来をどう映しているのか。長年、フェスに通い続ける著者が、最新のエンタメビジネスを論じる。 |
著者紹介 |
1981年生まれ。一橋大学商学部卒。会社勤務と並行して、音楽ブログ『レジーのブログ』を開設。 |
件名 |
ロック音楽、音楽祭 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
一大産業「夏フェス」成功の裏側には、主催者と「協奏」(共創)する観客の存在があった。ロック・イン・ジャパン・フェスティバルの仕組みを分析して見えてきたユーザー主導の消費スタイルは、社会の未来をどう映しているのか。1998年よりフェスに通い続ける音楽ライター兼戦略コンサルタントが世に問う、最新エンタメビジネス論! |
(他の紹介)目次 |
イントロダクション(はじけなかった「フェス・バブル」 音楽好きの理想郷から季節の風物詩へ ほか) 第1章 フェスは「協奏」によって拡大した(典型的なフェスの風景 フェスが提供する「3つの価値」 ほか) 第2章 ケーススタディ:「協奏」視点で見るロック・イン・ジャパンの歴史(「世界有数のロックフェス」になるまで 出演者は「ロック」でなければならないのか ほか) 第3章 フェスにおける「協奏」の背景(なぜ参加者が「主役」となったのか 「ライブ以外」の楽しみ方の発見 ほか) 第4章 「協奏」の先にあるもの(「フジロッカーズ」の高齢化と育成 フェスで顕在化する2つの格差 ほか) おわりに(音楽を「聴かなくてはいけない」のか プラットフォーム上位時代の行き着く先) |
内容細目表
前のページへ