機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

Webディレクションの新標準ルール  システム開発編  ノンエンジニアでも失敗しないワークフローと開発プロセス 

出版者 エムディエヌコーポレーション
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013159697007/ウ/図書室1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
547.4833 007.645
ホームページ ウェブアプリケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001218334
書誌種別 図書
書名 Webディレクションの新標準ルール  システム開発編  ノンエンジニアでも失敗しないワークフローと開発プロセス 
書名ヨミ ウェブ ディレクション ノ シン ヒョウジュン ルール 
出版者 エムディエヌコーポレーション
出版年月 2017.12
ページ数 158p
大きさ 26cm
分類記号 547.4833
分類記号 007.645
ISBN 4-8443-6718-5
内容紹介 Webサイト・Webサービスなどにおけるシステム開発のディレクションを、「与件整理」「要件定義」「設計・開発・テスト」「リリース・運用・改善」のフェーズに沿って、発注側・開発ベンダー側の両方の視点から解説する。
件名 ホームページ、ウェブアプリケーション
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 エンジニアと円滑にコミュニケーションを図り、プロジェクトを成功に導くシステムディレクションのノウハウ!リスクやトラブルを減らすための基本知識を解説。
(他の紹介)目次 1 システム開発の基本とフロー(システム開発のプロセス
システム担当者が知っておくべくこと ほか)
2 「与件」を整理する(システム発注側が自社内で行うヒアリング
プロジェクトチームをつくる ほか)
3 「要件」を定義する(要求定義と要件定義
機能要件を考える ほか)
4 設計・開発・テスト(システム開発におけるプロジェクト管理
アジャイル開発におけるスケジュール管理 ほか)
5 リリース・運用・改善(リリース前のチェックポイント
リリースをどのように管理していくか ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩瀬 透
 1979年生まれ。Windowsアプリ開発やマイコンの開発などを経験し、2000年代初頭よりWebをメインに手がけるようになる。Webシステムの開発・保守からインフラの構築・運用までトータルにこなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栄前田 勝太郎
 有限会社リズムタイプ代表取締役/プランナー/ディレクター。映像制作会社、Web制作会社を経て2002年にフリーのディレクターとして独立、2005年にリズムタイプ設立。BtoB向けのWebサイトの企画・構築・運用の実績多数。近年は企業のサービス/プロダクト開発プロジェクトに参加し、プランニング・ディレクションを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 めぐみ
 リズムタイプメンバーの中で開発案件を担当。前職の制作会社の開発チームでWebサイト構築に関わるほか、ストリーミング映像のUI開発やディスプレイUI開発に携わる。その後、栄前田勝太郎とともに独立し有限会社リズムタイプを設立。Webサービスやアプリの開発ディレクションを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸 正也
 1970年生まれ。有限会社アルファサラボ代表取締役。2005年に有限会社アルファサラボ設立。デジタルハリウッド専任講師。マーケティングからUX創出、インフラ保守までワンストップで企業サイトを支えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤村 新
 Web系企業数社、フリーランス、ベトナムの開発会社などを経て、農業ITベンチャーで新規事業開発を担当。サーバーサイド開発、技術部門のチームビルディング、プロジェクトマネジメント、アジャイル開発の実践、導入支援などを中心に行う。認定スクラムマスター、認定スクラムプロダクトオーナー、認定スクラムプロフェッショナル(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 茂生
 アールテクニカ株式会社システムコンサルタント/プロデューサー。大手Slerのサーバーサイドプログラマーを経て、クライアント企業での社内外システムの企画・開発・運用に携わる。フロントエンドも含めたWebアプリケーションの開発に加え、Microsoft SharePointを利用したイントラネットサイト構築を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山岡 広幸
 1978年、東京・小岩生まれ。大学は文学部。SI業界に就職。ウノウ、Zynga Japan、デジタルガレージなどを経て、2014年、合同会社テンマドを設立。Webサービスの企画・開発・運営、エンジニアの採用、企業文化を作っていくことなどに携わる。複数の会社で社外CTOや技術顧問を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。