山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

撮るライカ  2  ハードボイルド・ライカエッセイ 

著者名 神立 尚紀/著
出版者 光人社
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117684159742.5/コ/2書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョン・ルイス アンドリュー・アイディン ネイト・パウエル 押野 素子
2018
316.853 316.853
カメラ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700400069
書誌種別 図書
書名 撮るライカ  2  ハードボイルド・ライカエッセイ 
書名ヨミ トル ライカ 
著者名 神立 尚紀/著
著者名ヨミ コウダチ ナオキ
出版者 光人社
出版年月 2007.4
ページ数 251p
大きさ 22cm
分類記号 742.5
分類記号 742.5
ISBN 4-7698-1343-9
内容紹介 ライカは美術工芸品ではない。外で使えばキズもつくしホコリも入る。撮ることを忘れたこだわりは捨てよう! ライカとともに数々の「現場」を駆け抜けた報道写真家が、道具としての魅力を語りつくす。
著者紹介 1963年大阪府生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。報道写真家。『フライデー』専属を経てフリーに。著書に「零戦の20世紀」「戦士の肖像」「零戦最後の証言」など。
件名 カメラ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 シュルレアリスムに芸術の可能性を見た瀧口修造。美のうちにリズムの歴史的構造と反復を措定した中井正一。徹底的な他者として「日本の伝統」に対峙した岡本太郎。政治と芸術の二元論突破を模索し続けた針生一郎。一個の事物と化し、一瞬への自己消去を企てた中平卓馬。詩的言語と論理的言語の矛盾のなか、芸術の不可能性に賭けた五人の実践。
(他の紹介)目次 1 瀧口修造と前衛写真(物質の夢
写真的触覚―瀧口修造と前衛写真1938‐40 ほか)
2 中井正一の史的構図(現実感覚とユートピア
対話的コミュニケーションの“場” ほか)
3 岡本太郎その歴史的位置(奇妙なイズムとしての対極主義
対極主義、アヴァンギャルド、縄文土器 ほか)
4 針生一郎の批評的原点(保田の美学と左翼民衆主義
戦後美術への視座 ほか)
5 写真家中平卓馬(アジェ―写真を見ることへの問い
シュルレアリスム―政治と芸術 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高島 直之
 1951年、仙台市生まれ。美術批評・近現代美術。現在、武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。