蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180219891 | 369.4/シ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001193936 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
障害のある子を支える放課後等デイサービス実践事例集 |
書名ヨミ |
ショウガイ ノ アル コ オ ササエル ホウカゴ トウ デイ サービス ジッセン ジレイシュウ |
著者名 |
全国児童発達支援協議会/編集
|
著者名ヨミ |
ゼンコク ジドウ ハッタツ シエン キョウギカイ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
162p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
369.49
|
分類記号 |
369.49
|
ISBN |
4-8058-5560-7 |
内容紹介 |
障害のある子を支える「放課後等デイサービス」の実践事例集。計画表、指導案、活動の準備や活動内容、振り返り、今後のとりくみなど、実践例とそのポイントを紹介する。 |
件名 |
放課後等デイサービス |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子どものための放課後等デイサービスを目指して 第2章 発達支援の実践例とそのポイント(衝動性への支援―勝敗にこだわらず、落ち着いて生活が送れるようになるために(ADHD、9歳) 子ども主体の支援―豊かな成人期の生活に向けて、地域や他機関での連携を通し、「子どもらしい」育ちを支援する(知的障害・自閉症、11歳) 第2の家の機能―長期休暇中の自然体験活動(知的障害を伴う自閉症、9歳) ソーシャルスキル―小集団の中で、気持ちや行動のコントロールを促す(通常学級、通級に通う子どもたち) ぷれワーキング(職場体験実習)―地域での社会体験の積み重ねにより、人とかかわる喜びや自分がやりがいを感じることを見つけていく(ダウン症、11歳) 重症心身障害児の放課後支援―放課後を楽しく過ごせる居場所づくりと家族の生活にゆとりを(重症心身障害、7歳) 不登校児への支援―学校との連携を通して本人を支え、家族支援として母親をサポート(自閉スペクトラム症、13歳) 意思決定、余暇支援―自分の意思で活動を決定し、生きがいをもって過ごせるように(知的障害、12歳) 地域交流活動―小集団での外出活動を通じた社会技能習得の取り組み(特別支援学級等に通う子どもたち) 地域との連携―仲間との関係、社会との関係の中で育てていく(発達障害、15歳) ほか) |
内容細目表
前のページへ