検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

PythonとJavaScriptではじめるデータビジュアライゼーション     

著者名 Kyran Dale/著   嶋田 健志/監訳   木下 哲也/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181157496007.6/デ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310108970007.64/デ/2階図書室WORK-416一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
007.64 007.64
プログラミング(コンピュータ) 可視化技術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001191584
書誌種別 図書
書名 PythonとJavaScriptではじめるデータビジュアライゼーション     
書名ヨミ パイソン ト ジャヴァ スクリプト デ ハジメル データ ビジュアライゼーション 
著者名 Kyran Dale/著
著者名ヨミ Kyran Dale
著者名 嶋田 健志/監訳
著者名ヨミ シマダ タケシ
著者名 木下 哲也/訳
著者名ヨミ キノシタ テツヤ
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2017.8
ページ数 32,465p
大きさ 24cm
分類記号 007.64
分類記号 007.64
ISBN 4-87311-808-6
内容紹介 強力なデータ可視化ツールであるPythonとJavaScriptの厳選ライブラリやツールを紹介。Webからデータを取得して整理・分析し、可視化するまでの流れも解説する。サンプルコードはダウンロード可能。
著者紹介 プログラマ、ハッカー、フリーの研究者、起業家など、さまざまな顔を持つ。リサーチサイエンティストだった15年余りの間に、数多くのコードをハックし、多くのライブラリについて学ぶ。
件名 プログラミング(コンピュータ)、可視化技術
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 Webからデータを取得して、効率よく整理、分析を行い効果的な可視化を実現するには、さまざまなツールとテクニックが必要です。本書ではPythonとJavaScriptを使い分け、それぞれの言語の強みを最大限利用します。PythonのBeautifulSoupとScrapyでデータを取得、pandas、Matplotlib,Numpyでデータ処理を行い、Flaskフレームワークを使ってデータを配信、JavaScriptのD3.jsを使ってインタラクティブなWeb可視化を実現します。データの収集からアウトプットまでの全体を視野に入れて解説しているので、実際にコードを追いながら、この一冊でデータ分析プロセスの全体像を理解できます。
(他の紹介)目次 開発環境の準備
第1部 基本的なツールキット(PythonとJavaScript間の言語学習の橋渡し
Pythonにおけるデータの読み書き ほか)
第2部 データの取得(PythonによるWebからのデータの取得
Scrapyを使った重量スクレイピング)
第3部 pandasを使ったデータのクリーニングと探索(NumPy入門
pandas入門 ほか)
第4部 データの配信(データの配信
FlaskにおけるRESTfulデータ)
第5部 D3を使ったデータの可視化(ノーベル賞可視化のイメージ
可視化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 デール,カイラン
 熟練プログラマ、元リサーチサイエンティスト、フリーの研究者。ときどき起業家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
嶋田 健志
 主にWebシステムの開発に携わるフリーランスのエンジニア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 哲也
 1967年、川崎市生まれ。早稲田大学理工学部卒業。1991年、松下電器産業株式会社に入社。全文検索技術とその技術を利用したWebアプリケーション、VoIPによるネットワークシステムなどの研究開発に従事。2000年に退社し、現在は主にIT関連の技術書の翻訳、監訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。