蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180267957 | 311.8/ア/3 | 1階図書室 | 38A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
図書情報館 | 1310143019 | 311.8/ア/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001191351 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
全体主義の起原 3 全体主義 |
書名ヨミ |
ゼンタイ シュギ ノ キゲン |
著者名 |
ハンナ・アーレント/[著]
|
著者名ヨミ |
ハンナ アーレント |
版表示 |
新版 |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
34,440,27p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
311.8
|
分類記号 |
311.8
|
ISBN |
4-622-08627-7 |
内容紹介 |
国家や法という伝統、さらには人間の本質まで破壊した全体主義への道筋とシステムを描いた20世紀の記念碑的大著。先例のない統治形式である全体主義の本質に迫る。最新の研究を反映させた新版。新たな解説も収録。 |
著者紹介 |
1906〜75年。ドイツ生まれ。マールブルク大学、ハイデルベルク大学、フライブルク大学に学び、アメリカに亡命。ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学教授に任命される。 |
件名 |
全体主義 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ナチ・ドイツとソヴィエト・ロシアの同質性、プロパガンダ、秘密警察、強制収容所、「見捨てられていること」。先例のない統治形式である全体主義の本質に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第10章 階級社会の崩壊(大衆 モッブとエリートの一時的同盟) 第11章 全体主義運動(全体主義のプロパガンダ 全体主義組織) 第12章 全体的支配(国家機構 秘密警察の役割 強制収容所) 第13章 イデオロギーとテロル―新しい国家形式 エピローグ (英語版第十三章 イデオロギーとテロル―新しい統治形式) |
(他の紹介)著者紹介 |
アーレント,ハンナ 1906‐1975。ドイツのハノーファー近郊リンデンでユダヤ系の家庭に生まれる。マールブルク大学でハイデガーとブルトマンに、ハイデルベルク大学でヤスパースに、フライブルク大学でフッサールに学ぶ。1928年、ヤスパースのもとで「アウグスティヌスの愛の概念」によって学位取得。ナチ政権成立後(1933)パリに亡命し、亡命ユダヤ人救出活動に従事する。1941年、アメリカに亡命。1951年、市民権取得、その後、バークレー、シカゴ、プリンストン、コロンビア各大学の教授・客員教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ