蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513870971 | 519/ウ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
環境保全 地域開発 持続可能な開発 イサカ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001190796 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
住みたい街を自分でつくる ニューヨーク州イサカの医療・食農・省エネ住宅 |
書名ヨミ |
スミタイ マチ オ ジブン デ ツクル |
著者名 |
リズ・ウォーカー/著
|
著者名ヨミ |
リズ ウォーカー |
著者名 |
三輪 妙子/訳 |
著者名ヨミ |
ミワ タエコ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
15,242p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
519.85321
|
分類記号 |
519.85321
|
ISBN |
4-8067-1544-3 |
内容紹介 |
ファーマーズ・マーケット、教育、ゴミゼロ、省エネ住宅…。ニューヨーク州にある人口3万人の自然豊かな小さな街イサカで、住民たちが創り出している持続可能な暮らしを「エコビレッジ・イサカ」の創始者が具体的に紹介する。 |
著者紹介 |
エコビレッジ・イサカの共同設立者、代表理事。 |
件名 |
環境保全、地域開発、持続可能な開発、イサカ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ファーマーズ・マーケット、教育、ゴミゼロから省エネ住宅まで。世界の注目を集める実験的コミュニティで実践されてきたアイデアを次々と事業化し、地域の中で経済がまわる。誰もが医療を受けられ、より少ないエネルギーで豊かに暮らせる街―ニューヨーク州にある人口3万人の自然豊かな小さな街イサカで、住民たちが創り出している持続可能な暮らしを、“エコビレッジ・イサカ”の創始者が具体的に紹介。日本の地域社会創生のヒントがあふれている。 |
(他の紹介)目次 |
「もう一つの世界は可能だ」 イサカの歴史―先住民族から学ぶこと 食と農―地産地消のシステム作り 燃費のいい家―省エネ住宅と自然エネルギー 暮らしやすい街―賢い土地利用と新しい交通手段 仕事―地域で仕事をつくり、経済がまわる 学ぶ―持続可能な未来のための教育 地域メディア―映画・演劇・ニュース・ラジオ・書店 地域医療―すべての人が健康で幸福になる方法 自然の成り立ち―湖・森・川と天然ガス開発 ゴミゼロ―ゴミを黄金に変える 文化の革命―他地域とのつながり・自然葬・クリスマスギフト・裁縫 お祭り―イサカのフェスティバルと芸術 実践のために |
(他の紹介)著者紹介 |
ウォーカー,リズ 1991年から、エコビレッジ・イサカの共同設立者、および代表理事として、企画段階から実現するまで献身的に活動してきた。エコビレッジは今では国際的に評価されている。『イサカ・エコビレッジ―持続可能文化の先駆け(EcoVillage at Ithaca:Pioneering a Sustainable Culture)』(New Society 2005年)で、エコビレッジや持続可能なコミュニティーという概念を、米国やほかの国の人々に広く紹介した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三輪 妙子 東京生まれ。1974年から1980年までカナダのバンクーバーで暮らし、エコロジーや女性の運動にかかわる。その後、日本にもどり、故高木仁三郎氏主宰の原子力資料情報室で英文ニュースなどを担当。約20年前からカナダの山奥の村に居を構え、日本と行ったり来たりする生活を続けながら、翻訳・通訳に携わる。10年ほど前から、竹・ヘンプなどの自然素材の服を販売するセレクトショップをこの村で経営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ