検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

実践Arduino! 電子工作でアイデアを形にしよう    

著者名 平原 真/著
出版者 オーム社
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180216426548.2/ヒ/1階図書室49B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
548.2 548.2
マイクロコンピュータ 電子工作

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001186970
書誌種別 図書
書名 実践Arduino! 電子工作でアイデアを形にしよう    
書名ヨミ ジッセン アルドゥイーノ 
著者名 平原 真/著
著者名ヨミ ヒラハラ マコト
出版者 オーム社
出版年月 2017.8
ページ数 8,278p
大きさ 24cm
分類記号 548.2
分類記号 548.2
ISBN 4-274-22081-4
内容紹介 Arduinoを使った電子工作の入門書。実際に動作するものをすぐに作れるよう、作業手順や電子回路は具体的に説明し、作品づくりのためのノウハウもたっぷり紹介する。慶應義塾大学SFCの授業をもとに書籍化。
著者紹介 1979年新潟県生まれ。長岡造形大学造形学部卒業。インタラクションデザイナー、造形作家。大阪芸術大学アートサイエンス学科准教授。
件名 マイクロコンピュータ、電子工作
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 イントロダクション
2 まずは使ってみよう
3 電子工作の作法
4 色々なセンサーを使おう
5 表示装置を使おう
6 駆動部品を使おう
7 音を扱おう
8 PCと連動させよう
9 Arduinoで作品づくりを始めよう
付録 ハンダ付け入門
(他の紹介)著者紹介 平原 真
 インタラクションデザイナー、造形作家。1979年新潟県生まれ。長岡造形大学造形学部卒業。物事の関係性をテーマにインスタレーションや立体造形作品などの創作活動を行う。また、商業施設やイベントでのインタラクティブコンテンツの企画、制作を数多く手がける。慶應義塾大学SFCや長岡造形大学などで、非常勤講師として電子工作やプログラミングの授業を担当し、2017年度より大阪芸術大学アートサイエンス学科准教授に就任。受賞歴として、第6回文化庁メディア芸術祭審査委員推薦作品、第10回文化庁メディア芸術祭審査委員推薦作品、ASIA DIGITAL ART AWARDSインタラクティブ部門入選など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。