機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

世阿弥     

著者名 堂本 正樹/著
出版者 劇書房
出版年月 1986.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5011986014773/ド/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
769.1 769.1
舞踊-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000125738
書誌種別 図書
書名 世阿弥     
書名ヨミ ゼアミ 
著者名 堂本 正樹/著
著者名ヨミ ドウモト マサキ
出版者 劇書房
出版年月 1986.4
ページ数 764,40p
大きさ 20cm
分類記号 773.28
分類記号 773.28
個人件名 世阿弥
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1970年代の終わり、フランスの人々は、日本の前衛芸術「舞踏」を大きな衝撃をもって迎え入れた。大野一雄、カルロッタ池田、山海塾、室伏鴻、笠井叡、そして土方巽…多くの日本人ダンサーがフランスで“発見”された。本書は、舞踏がその上陸から今日まで、この地の人々を魅了しつづけている歴史を跡付けている。舞踏の伝播は、あらゆる「誤解」とともに、ここではないどこかへ、日本への欲望を引き起こしながら、コンテンポラリーダンスの領域に途方もない影響を与えたのである。フランスのジャーナリズムと“身振り”の分析を駆使して、美学と文化史の観点から舞踏を論じることは、現代の舞踊史を読み直すことを意味する。「ジャポニスム」の歴史、ドイツ表現主義とのつながり、舞踏に関係づけられるヒロシマの記憶…舞踏をめぐるダイナミズムを明らかにし、身振りを介した日欧の歴史を亡霊のごとく浮かび上がらせる、革新的な日本文化受容論。
(他の紹介)目次 序論 身振りのグローバル化のなかに舞踏をよむ
第1部 「新発見」から聖別/公認まで(瞬く間に成功した歴史
唖然とした批評家たち)
第2部 さまざまな誤解がもたらした舞踏の再創造(多様な舞踏を「舞踏」にまとめる―単純化された美学的カテゴリー
「ヒロシマの灰の上に生まれた」…?
異国趣味への欲望)
第3部 コンテンポラリーダンスのなかにある舞踏への欲望(感覚のなかの他所
ひそかな欲望―再び現れた表現主義の身振り)
結論 国を越え、断続的に形成される身振りの歴史


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。