機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中国のことば   はじめての外国語(アジア編)  

著者名 西村 成雄/監修   こどもくらぶ/編・著
出版者 文研出版
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117694166J82/ハ/こどもの森11A児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西村 成雄 こどもくらぶ
2017
913.6 913.6
酸素

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700408118
書誌種別 図書
書名 中国のことば   はじめての外国語(アジア編)  
書名ヨミ チュウゴク ノ コトバ 
著者名 西村 成雄/監修
著者名ヨミ ニシムラ シゲオ
著者名 こどもくらぶ/編・著
著者名ヨミ コドモ クラブ
出版者 文研出版
出版年月 2007.3
ページ数 39p
大きさ 29cm
分類記号 820
分類記号 820
ISBN 4-580-80001-4
内容紹介 日本語のほかに7000くらいあるといわれる世界の言葉の中から中国語を紹介。簡単な会話のほか中国の人たちの暮らしについても解説。本物の中国語や町で聞こえる色々な音も入ったCD付き。
件名 中国語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 酸素がめぐり、経済が動く。ボンベにつめられ、日本中の町工場へと運ばれ続けた見えない商品、酸素。鉄鋼、化学、電機から農業、バイオ、医療へと用途を広げ、競争力の新たな焦点となった産業ガスの軌跡を、国際関係史も視野に明治の黎明期から今日までたどり、その特徴的な産業の姿をクリアに描きだす。
(他の紹介)目次 序章 「見えない産業」の形成と発展―溶接・切断を支える諸産業の意義
第1章 酸素工業の黎明―1910〜20年代
第2章 大阪酸素工業界の構造変化―1930年代
第3章 経済統制下の必死の対応―戦時期〜戦後復興期
第4章 外資系企業の「日本化」過程―戦時下における帝国酸素の事例
第5章 ガス溶接・切断機企業の展開―戦前期
第6章 電気溶接機企業の展開―戦前・戦中期
第7章 液酸とオンサイトプラントの時代―高度成長期の酸素工業
第8章 電気溶接機工業―戦後の展開
第9章 戦後日本の溶接材料商社
第10章 産業ガス産業への変容―高度成長期以後
終章 酸素・溶接機工業の100年
(他の紹介)著者紹介 沢井 実
 1953年生。1978年国際基督教大学教養学部卒業。1983年東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。現在、南山大学経営学部教授、大阪大学名誉教授、博士(経済学)。主著『近代日本の研究開発体制』(名古屋大学出版会、2012年、日経・経済図書文化賞、企業家研究フォーラム賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。